建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 平成29年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題91
 郊外の環境と比べた場合の都市に形成される環境の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)年平均気温が高い。
 (2)年平均相対湿度が低い。
 (3)雨水の保水能力が低い。
 (4)年平均風速が大きい。
 (5)年平均二酸化炭素濃度が高い。
____________________
 解答
____________________


 問題92
建築物の設計図書に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)日影図は、直達日射によって生じる建築物の影の形状を1日の時間ごとに描いた図である。
 (2)配置図は、部屋の配置を示した図である。
 (3)立面図は、建築物の外観を示した図である。
 (4)断面図は、建築物の垂直断面を投影した図である。
 (5)矩計図は、建築物の基礎を含む主要な外壁部分の各部寸法を示した断面詳細図である。
____________________
 解答
____________________


 問題93
建築物の計画と設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)街路や広場などに面する建築物の正面をなす外観をファサードという。
 (2) スケルトン・インフィル建築物とは、建築躯体と設備・内装仕上げ等を分離した工法による建築物である。
 (3)コンペティションとは、設計者の選定方式の一つである。
 (4)多目的ホールに用いられる可動席の床をフリーアクセスフロアという。
 (5)テクスチャとは、材料の質感、材質感のことである。
____________________
 解答
____________________


 問題94
 建築物の基礎構造と地盤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)圧密沈下は、粘土質地盤が圧力により沈下することをいう。
 (2)標準貫入試験は、地盤の強度や変形などの性質を得るために行う試験である。
 (3)連続フーチング基礎は、高層建築物の基礎によく用いられる。
 (4)沖積層は新しい堆積層で、一般に軟弱である。
 (5)地盤において、短期許容応力度は、長期許容応力度より大きく設定されている。
____________________
 解答
____________________


 問題95
 鉄筋コンクリート構造とその材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)梁に入れるせん断補強筋をあばら筋という。
 (2)直接土に接する床において、鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、4cm以上としなければならない。
 (3)コ-ルドジョイントが生じると付着性が低下し、構造上の欠陥になりやすい。
 (4)鉄筋コンクリート用棒鋼SD294Aの記号中の数値は、降伏点強度を示す。
 (5)床のコンクリート厚さは、一般に10cm程度である。
____________________
 解答
____________________


 問題96
建築物とその構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)コンクリートの中性化は、構造体の寿命に大きく影響を与える。
 (2)クリープは、一定の大きさの持続荷重によって、時間とともにひずみが増大する現象をいう。
 (3) 耐震補強には、強度を高める方法や変形能力を高める方法がある。
 (4)塑性とは、部材などに荷重を作用させたときに生じる変形が、荷重を取り除いた後に、元の状態に戻る性質をいう。
 (5)免震構造には、アイソレータを用いて地盤から建築物を絶縁する方法がある。
____________________
 解答
____________________


 問題97
 建築材料の特徴に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)木材の熱伝導率は、コンクリートに比べて大きい。
 (2)Low-Eガラスは、ガラス表面に特殊金属膜をコーティングしたものである。
 (3)鉄鋼の線膨張係数は、コンクリートとほぼ等しい。
 (4)ステンレス鋼は、鉄にクロム、ニッケル等を含む特殊鋼である。
 (5)アルミ材は軽いので、カーテンウォールに用いられる。
____________________
 解答
____________________


 問題98
 建築材料と部材の性質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)トタンは、鋼板にすずめっきをしたものである。
 (2)銅は展延性に富み、加工しやすい。
 (3)板ガラスは、部分的に加熱されると破壊しやすい。
 (4)ボルトランドセメントには、普通・早強・中庸熱等の種類がある。
 (5)ブリージングとは、コンクリート打設後、ペースト中にセメントや骨材が沈降して、分離した水が浮く現象をいう。
____________________
 解答
____________________


 問題99
建築設備に関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)LAN ------ 情報通信設備
 (2)ITV ------- 防災設備
 (3)EV ------- 搬送設備
 (4)CAV ------ 空気調和設備
 (5)ESCO ------ 排水設備
____________________
 解答
____________________


 問題100
消防設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)消火方法としては、燃焼の3要素である可燃物、酸素、着火源の一つ以上の要素を取り除くことが原則としている。
 (2)金属火災に対しては、水による消火が危険になる場合がある。
 (3)消火器は、火災の初期発見段階での消火に利用される。
 (4)連結送水管は、公設消防隊が使用するもので、消防隊専用栓と呼ばれる。
 (5)泡消火設備は、希釈作用により消火する。
____________________
 解答
____________________


 問題101
防災に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)火災荷重は、建築部材などの可燃物の潜在発熱量を、木材の発熱量で規準化した単位面積当たりの可燃物重量の
   ことである。
 (2)差動式感知器は、感知器の周辺温度が定められた一定温度以上になると作動する。
 (3) 火災室内の温度が急激に上昇し、火災が噴出し、燃焼が一気に室全体に拡大する急速な燃焼現象を
   フラッシュオーバという。
 (4)防災物品は、カーテン、絨毯等に薬剤処理を施し、着火、展炎しにくくしたものである。
 (5)防排煙対策の目的は。種々の手段により煙の挙動を制御し、安全な避難経路や消防活動拠点を確保することである。
____________________
 解答
____________________


 問題102
建築基準法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

 (1)建築基準法は、建築物の意匠、装飾についての設計指針を定めている。
 (2)建築基準法は、建築物の敷地、構造設備及び用途に関する望ましい基準を定めている。
 (3)建築物の所有者、管理者又は占有者は、その建築物の敷地、構造及び建築設備を常時適法な状態に維持するように
   努めなければならないとしている。
 (4)建築物に関する法令規定のうち、建築物自体の安全、防火、避難、衛生等に関する技術的基準を定めた規定の総称を
   集団規定という。
 (5) 建築基準法は、建築物の工事管理を行う技術者の資格を定めている。
____________________
 解答
____________________


 問題103
建築基準法及びその施行令に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

 (1)戸建住宅は、特殊建築物ではない。
 (2)基礎は、主要構造部である。
 (3)住宅の納戸は、居室ではない。
 (4)建築物に設ける煙突は、建築設備である。
 (5)小屋組は、構造耐力上主要な部分である。
____________________
 解答
____________________


 問題104
 建築基準法の行政手続き等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1) 建築設備においても、建築確認を必要とするものがある。
 (2)建築主は、特定工程を含む建築工事を行う場合には、中間検査の申請が免除される。
 (3)建築主事は、建築確認申請書を審査し、適法と確認した場合には、建築主に確認済証を交付する。
 (4)特定行政庁は、違反建築物に対する必要な措置を命ずることができる。
 (5)建築主事は、市区町村又は都道府県の職員で建築基準適合判定資格者の登録を受けた者のうちから、それぞれ
   市区町村の長又は都道府県知事により命じられる。
____________________
 解答
____________________


 問題105
 建築物の管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ライフサイクルは、JISの設備管理用語によると「設備の製作、運用、保全」と定義れている。
 (2)エネルギー管理に推奨されるPDCAサイクルの活用には、見える化機能が有効である。
 (3)ファシリティマネージメントは、コストと品質の最適化バランスを目的としている。
 (4)放射空調は、温度むらによる不快感が起こりにくい。
 (5)設備の保全活動には、維持活動と改善活動がある。
____________________
 解答
____________________


 
問題106~140


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.