建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 平成28年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題106
給水及び排水の管理に関する用語とその単位との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)精密ろ過膜の有効径 ------- μm
 (2)色度 ------- ------- 度
 (3)腐食速度 ------- ----- mm/y
 (4)排水基準におけるリン含有量 ---- %
 (5)加熱装置の能力 --------- kW
____________________
 解答
____________________


 問題107
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)配水管から給水管に分岐する箇所での配水管の最少動水圧は、150kPa以上を確保する。
 (2)簡易専用水道の設置者は、水槽の清掃を1年以内ごとに1回、定期に行う。
 (3)簡易専用水道とは、水道事業の用に供する水道から受ける水のみを水源とするもので、水槽の有効容量の合計が
   10m3を超えるものをいう。
 (4)建築物環境衛生管理基準においては、給水栓における水について7日以内ごとに1回の遊離残留塩素濃度の検査が
   定められている。
 (5)水道法に基づく水質基準における鉛及びその化合物の基準値は、0.05mg/L以下である。
____________________
 解答
____________________


 問題108
   水中での塩素化合物(モノクロラミン・ジクロラミン・次亜塩素酸・次亜塩素酸イオン)の消毒力の強さの順として、
  最も適当なものは次のうちどれか。

     消毒力が強い                             消毒力が弱い
 (1)ジクロラミン(NHC12) >モノクロラミン(NH2) >次亜塩素酸(HOC1) >次亜塩素酸イオン(OC1-)
 (2)モノクロラミン(NH2) >ジクロラミン(NHC12) >次亜塩素酸イオン(OC1-) >次亜塩素酸(HOC1)
 (3)次亜塩素酸イオン(OC1-) >モノクロラミン(NH2) >ジクロラミン(NHC12) >次亜塩素酸(HOC1)
 (4)次亜塩素酸(HOC1) >次亜塩素酸イオン(OC1-) >モノクロラミン(NH2) >ジクロラミン(NHC12)
 (5)次亜塩素酸(HOC1) >次亜塩素酸イオン(OC1-) >ジクロラミン(NHC12) >モノクロラミン(NH2)
____________________
 解答
____________________


 問題109
  建築物の給水方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)直結直圧方式は、水道水の汚染のおそれが少ない。
 (2)直結増圧方式は、引込み管径が制限される。
 (3)高置水槽方式は、安定した水圧・水量が得られる。
 (4)圧力水槽方式は、受水槽を必要としない方式である。
 (5)ポンプ直送方式は、小型圧力水槽を設けている例が多い。
____________________
 解答
____________________


 問題110
 給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)事務所ビルのゾーニングの上限給水圧力は、一般に0.5MPaである。
 (2)受水槽容量は、一般に1日最大使用水量の1/10である。
 (3)一般水栓の最低必要水圧は、30kPaである。
 (4)給水配管の適正流速は、0.9~1.2m/sとされている。
 (5)大便器洗浄弁の最低必要水圧は、70kPaである。
____________________
 解答
____________________


 問題111
給水設備の配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)飲料水用配管は、他の配管系統と識別できるようにしなければならない。
 (2)建物の揺れ、配管の振動等による変位を吸収するため、貯水槽と配管との接続には可とう継手を使用する。
 (3)揚水管は、高置水槽に向かって上り勾配で配管する。
 (4)ウォータハンマ防止器は、ウォータハンマ発生箇所に近接して設置する。
 (5)上向き配管方式の場合は、先下り配管とする。
____________________
 解答
____________________


 問題112
飲料用貯水槽に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)屋内に設置する貯水槽は、建築物の躯体を利用して築造してはならない。
 (2)受水槽を独立した室に設置する場合は、出入口に施錠する。
 (3)オーバーフロー管は、排水口空間を確保し、間接排水とする。
 (4)流入管は、流入時に波立ちを防止するために水没させる。
 (5)滞留水の防止のために、流入口と流出口を対角線に配置する。
____________________
 解答
____________________


 問題113
  給水設備の汚染に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)クロスコネクションとは、飲料水系統と他の配管系統を配管などで直接接続することである。
 (2)逆サイホン作用とは、給水管内に生じた負圧により、水受け容器にいったん吐出された水が給水管内に逆流することで
   ある。
 (3)大便器洗浄弁には、大気圧式バキュームブレーカを設置する。
 (4)バキュームブレーカには、大気圧式と圧力式がある。
 (5)洗面器における吐水口空間は、水栓の吐水口端と水受け容器のオーバーフロー口との垂直距離である。
____________________
 解答
____________________


 問題114
給水設備の機器・配管材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)仕切弁は、玉形弁に比べ流量調整に適している。
 (2)ステンレス鋼板製貯水槽は、気相部に耐食性を考慮する必要がある。
 (3)ポリプテン管の接合方法には、メカニカル形接合や融着接合がある。
 (4)合成樹脂ライニング鋼管のねじ接合には、菅端防食継手を使用する。
 (5)FRP製貯水槽は、機械的強度が低いため、耐震補強が必要とする。
____________________
 解答
____________________


 問題115
給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)防錆剤の注入及び管理に関する業務は、建築物衛生法に基づく建築物飲料水水質検査業の登録を受けた者が
   行わなければならない。
 (2)貯水槽の定水位弁・電極棒等の点検を怠ると、動作不良により、断水や溢水事故を起こすおそれがある。
 (3)管更生工法で管内に合成樹脂ライニングを施す場合は、技術評価・審査証明を受けた工法を採用するのがよい。
 (4)高置水槽と受水槽の清掃は、原則として同じ日に行い、受水槽清掃後に高置水槽の清掃を行う。
 (5)受水槽の水位制御の作動確認は、槽内のボールタップを手動操作して行う。
____________________
 解答
____________________


 問題116
 高置水槽の電極による水位制御に関して、図中A~Eの電極棒とその機能の組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか。
 
      A        B         C        D       E 
 (1)満水警報 --- 給水開始 --- 給水停止 --- 減水警報 --- 共通
 (2)満水警報 --- 給水停止 --- 給水開始 --- 減水警報 --- 共通
 (3)共通 --- 給水停止 --- 満水警報 --- 減水警報 --- 給水開始
 (4)共通 --- 満水警報 --- 給水停止 --- 給水開始 --- 減水警報
 (5)共通 --- 満水警報 --- 給水開始 --- 給水停止 --- 減水警報
____________________
 解答
____________________


 問題117
給湯設備における水の性質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)水中に溶存している空気は、配管内の圧が高いと分離されにくい。
 (2)水は、ほとんど非圧縮性流体として扱える。
 (3)15℃における水の比熱は、4.186kJ(kg・℃)である。
 (4)配管内の水中における気体の溶解度は、水温が上昇すると減少する。
 (5)4℃以上の水は、温度が高くなると比体積が小さくなる。
____________________
 解答
____________________


 問題118
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)エネルギーと水の節約を図るためには、湯と水を別々の水栓から出さずに混合水栓を使用する。
 (2)貯蔵式湯沸器は、90℃以上の高温湯を得られ、飲用として利用される。
 (3)ホテル宿泊部の設計給湯量は、30~50L/(人・日)である。
 (4)壁掛けシャワーの使用温度は、42℃程度である。
 (5)ちゅう房における業務用皿洗い機のすすぎに用いる給湯温度は、70~90℃である。
____________________
 解答
____________________


 問題119
給湯温度の配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)配管の伸縮量を吸収するため配管形状は、可とう性を持たせ、長い直線配管には伸縮管継手を設ける。
 (2)スリーブ型伸縮菅継手は、ベローズ型伸縮菅継手に比べて伸縮吸収量が大きい。
 (3)密閉式給湯方式の横管は、無勾配で配管し、管理しやすい位置に自動空気抜き弁を設ける。
 (4)凹配管となる場合は、水抜きのために止水弁を設ける。
 (5)ちゅう房など、連続的に湯を使用する系統の枝管には、返湯管を設けない場合が多い。
____________________
 解答
____________________


 問題120
給湯設備の循環ポンプに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ポンプは、返湯管に設置する。
 (2)ポンプは、背圧に耐えれるものを選定する。
 (3)ポンプの揚程は、循環管路系で最も大きくなる管路における摩擦抵抗・局部抵抗による圧力損失から決定する。
 (4)循環水量は、配管からの熱損失に反比例する。
 (5)省エネルギー対策のためには、ポンプを連続運転せずに、返湯管の温度低下した時に作動する。
____________________
 解答
____________________


 問題121
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)貯湯槽の容量は、ピーク時の必要容量の1~2時間分を目安に加熱能力とのバランスから決定する。
 (2)返湯管に銅管を用いる場合は、潰食を考慮して管内流速を1.2m/s以下にする。
 (3)逃がし管の立ち上げ高さは、補給水量(高置水槽)の水面よりもやや低い位置に設定する。
 (4)給湯設備における金属材料の腐食は、同じ金属材料の給水設備の腐食よりも早期に発生し、腐食速度も速くなる。
 (5)給湯量を均等に循環させるためには、返湯管に定流量弁を設けるとよい。
____________________
 解答
____________________


 問題122
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)器具のワッシャには、細菌の繁殖を防止するために天然ゴムを使用する。
 (2)第二種圧力容器は1年以内ごとに1回、定期自主検査を行う。
 (3)給湯配管は1年に1回以上、給水系統配管の管洗浄方法に準じて洗浄を行うことが望ましい。
 (4)給湯栓から出る湯が分離気体によって白濁する場合は、自動空気抜き弁の空気排出口が詰まっている可能性がある。
 (5)簡易ボイラ、小型ボイラ以外のボイラは、1ヵ月以内ごとに1回、定期自主点検を行う。
____________________
 解答
____________________


 問題123
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)逃がし弁は、1ヵ月に1回、作動を確認する。
 (2)各種の弁は、1年に1回以上の分解清掃を行う。
 (3)シャワーヘッドは、1年に1回以上の分解清掃を行う。
 (4)維持管理が適切に行われており、かつ、末端給水栓で50℃以上の水温が保持できる場合は、残留塩素の検査を
   省略することができる。
 (5)基準値を超える一般細菌が検出された場合は、70℃以上の湯を循環して加熱処理を行う。
____________________
 解答
____________________


 問題124
雑用水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)配管にスライムが発生した場合は、残留塩素濃度を高めて洗浄する。
 (2)雑用水の原水は、年間を通じて安定して確保できる排水を優先する。
 (3)雑用水受水槽は、槽内の水が滞留しないような措置を講じる。
 (4)水栓には、雑用水であることを示す飲用禁止の表示・ステッカー等を掲示する。
 (5)広域循環方式の雑用水の利用により、下水道への負荷が軽減される。
____________________
 解答
____________________


 問題125
雨水利用設備の単位装置と維持管理項目との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

    [単位装置]       [維持管理項目]
 (1)集水装置 ----- 屋根面の汚れの除去
 (2)スクリーン ----- 固形物の除去
 (3)ストレーナ ----- 逆洗洗浄装置の点検
 (4)沈砂槽 ------ 空気供給量の調整
 (5)ろ過装置 ----- 閉塞状況の点検
____________________
 解答
____________________


 問題126
建築物衛生法施行規則に規定されている雑用水の水質基準項目とその基準との組合せとして、正しいものは次のうちどれか。

 (1)臭気 ------- 異常でないこと。
 (2)PH値 ------- 5以上9以下であること。
 (3)外観 ------- 浮遊物を含まないこと。
 (4)大腸菌 ------ 100CFU/mL以下であること。
 (5)濁度 ------- 5度以下であること。
____________________
 解答
____________________


 問題127
  排水の水質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)(BOD/COD) 比が高い排水は、物理化学処理法より生物処理法が適している。
 (2)全窒素とは、無機性窒素の総和である。
 (3)リン化合物は、閉鎖性水域の富栄養化の原因物質の一つである。
 (4)油脂類が多く含まれている排水は、ノルマルヘキサン抽出物質の測定値が高い。
 (5)総アルカリ度は、硝化・脱窒反応における指標として用いられている。
____________________
 解答
____________________


 問題128
排水トラップと阻集器に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)わんトラップ ----- サイホントラップに分類
 (2)プラスタ阻集器 ---- プラスタ・貴金属の阻止・分離・収集
 (3)雨水トラップ ----- ルーフドレインからの悪臭の防止
 (4)オイル阻集器 ---- ガソリン及び油類の阻止・分類・収集
 (5)ドラムドラップ ---- 非サイホントラップに分類
____________________
 解答
____________________


 問題129
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)管径125mmの排水横管の最小勾配は、1/150である。
 (2)排水管の掃除口の設置間隔は、管径100mm以下の場合には30m以内とする。
 (3)伸頂通気方式の排水横主管の水平曲がりは、排水立て管の底部より3m以内に設けてはならない。
 (4)通気立て管の上部は、最高位の衛生器具のあふれ縁から150mm以上高い位置で伸頂通気管に接続する。
 (5)排水立て管のオフセット部の上下600mm以内には、排水横枝管を設けてはならない。
____________________
 解答
____________________


 問題130
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水ポンプは、排水槽の吸込みピットの壁などから200mm以上離して設置する。
 (2)排水ますは、敷地排水管の直管が長い場合、敷地排水管の管内径の200倍を超えない範囲に設置する。
 (3)間接排水管の口径が65mmの場合の排水口空間は、最小150mmである。
 (4)雨水ますの流出管は、流入管よりも管底を20mm程度下げて設置する。
 (5)通気管の末端を、窓・換気口等の付近に設ける場合は、その上端から600mm以上立ち上げて大気に開放する。
____________________
 解答
____________________


 問題131
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ちゅう房用排水槽からの排水を排除するには、汚水ポンプを用いる。
 (2)トラップの封水強度は、排水管内に正圧、又は負圧が生じたときのトラップの封水保持能力である。
 (3)雨水浸透方式は、透水性舗装、浸透ます、浸透地下トレンチ等から構成される。
 (4)排水槽のマンホールは、排水水中ポンプ又はフート弁の直上に設置する。
 (5)通気立て管の下部を排水立て管から取り出す位置は、排水立て管に接続された最低位の排水横枝管より低くする。
____________________
 解答
____________________


 問題132
排水通気設備の保守管理に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)高圧洗浄法 --- ------- 排水槽や排水管の清掃
 (2)排水槽の開口部への防虫網の設置 ----- チョウバエ類の発生防止
 (3)ちゅう房排水槽の排水ポンプ -- -------- フロートスイッチによる水位制御
 (4)逆流防止弁 ---------- 排水通気管からの臭気の逆流防止
 (5)ロッド法 ---------- 敷地排水管の清掃
____________________
 解答
____________________


 問題133
  排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水槽の清掃は、最初に酸素欠乏状態ではなく、かつ、硫化水素濃度が10ppm以下であることを確認してから作業を
   行う。
 (2)高圧洗浄による排水管の清掃では、0.5~3MPaの圧力の水を噴射させ洗浄する。
 (3)水中ポンプのメカニカルシール部のオイルは、6ヵ月~1年に1回、交換する。
 (4)グリース阻集器のグリースは、7日~10日に1回の間隔で除去する。
 (5)排水槽の悪臭防止対策として、タイマによる強制排水を行うことが望ましい。
____________________
 解答
____________________


 問題134
排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水管の有機性付着物は、アルカリ性洗浄剤を用いて除去する。
 (2)ウォータラム法は、圧縮空気を一気に放出してその衝撃で閉塞物を除去する方法である。
 (3)排水ポンプは、6ヵ月に1回絶縁抵抗の測定を行い、1MΩ以上であることを確認する。
 (4)排水槽の清掃は、6ヵ月以内ごとに1回、定期に行うことが、建築物衛生法で定められている。
 (5)排水横管の清掃にスネークワイヤ法を使用する場合、一般に長さ25m程度が限界とされている。
____________________
 解答
____________________


 問題135
大便器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)洗浄弁方式は、利用人員の多い事務所、店舗、駅、ホテル等の共用部に採用される。
 (2)洗い出し式は、水たまり部分がかなり浅いため跳ね返りが少ない反面、臭気が発生しやすい。
 (3)ブローアウト式は、噴出穴から洗浄水を強く噴出させ、その勢いで汚物を器外に排出する方式である。
 (4)サイホンゼット式は、臭気の発散が少なく、ボール内乾燥面への汚物の付着がほとんどない。
 (5)洗い落とし式は、洗浄水がトラップを満水にしサイホンを起こさせ、汚水を吸引・排除する。
____________________
 解答
____________________


 問題136
ちゅう房排水除害施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)生物処理法は浮上分離法に比べて、ランニングコストが高い傾向にある。
 (2)ちゅう房排水のBOD及びSSは、その他の雑排水よりも高濃度である。
 (3)除外施設を設置する目的の一つとして、下水道の閉塞防止がある。
 (4)浮上分離法としては、一般的に加圧浮上法が用いられる。
 (5)悪臭成分が多く発生するため、処理施設の臭気対策が必要となる。
____________________
 解答
____________________


 問題137
浄化槽法に規定されている浄化槽の定義に関する次の文章の[   ]内の語句のうち、誤っているものはどれか。

 [ (1)便所 ] と連結してし尿及びこれと併せて [ (2)雨水 ] を処理し、下水道法に規定する終末処理場を有する公共下水道
 以外の放流するための [ (3)設備又は施設 ] であって、同法に規定する公共下水道及び [ (4)流域下水道 ] 並びに
 廃棄物の処理及び清掃に関する法律の規定により定められた計画に従って市町村が設置した [ (5)し尿処理施設 ] 以外の
 ものをいう。

____________________
 解答
____________________


 問題138
 処理対象人員500人、1人1日当たりの汚水量200L(人・日)、流入汚水のBOD200mg/Lの条件において、BOD容積負荷から
 算出したばっ気槽の有効容量として、最も適当な値は次のうちどれか。ただし、BOD容積負荷は0.2kg/(m2・日)とする。

 (1)40m2
 (2)100m2
 (3)125m2
 (4)250m2
 (5)400m2
____________________
 解答
____________________


 問題139
浄化槽の単位装置として採用されているばっ気槽の点検項目として、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)水温
 (2)活性汚泥浮遊物質(MLSS)濃度
 (3)生物膜の付着状況
 (4)30分間汚泥沈澱率(SV30)
 (5)溶存酸素(DO)濃度
____________________
 解答
____________________


 問題140
消火設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)消化器は、火災の初期発見段階での消火を目的としたものである。
 (2)泡消火設備は、駐車場や飛行機の格納庫などに設置される。
 (3)屋内消火栓は、公設消防隊が使用するもので、消防隊専用栓とも呼ばれる。
 (4)スプリンクラ設備は、火災が発生した際に、自動的に散水して初期消火するものである。
 (5)屋外消火栓には、消火栓弁・ホース・ノズルを内蔵した屋外消火栓箱型と、地下ピット格納型、地下スタンド型がある。
____________________
 解答
____________________


 
問題141~165


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.