建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 平成27年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題141
 建築物における衛生的環境の維持管理について(平成20年1月25日健発第0125001号)に示された、建築物環境衛生維持管理要領に
 関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)清掃用器具は、汚染度を考慮して区域毎に使い分ける。
 (2)大掃除においては、6ヵ月以内ごとに1回、日常清掃の及びにくい箇所等の汚れ状況を点検し、
   必要に応じ除じん、洗浄を行う。
 (3)帳簿書類には、清掃、点検及び整備を実施した年月日、作業内容等を記載する。
 (4)清掃用資材の保管庫は、1年以内ごとに1回、定期に点検する。
 (5)収集・運搬設備。貯留設備など廃棄物処理設備は、6ヵ月以内ごとに1回、定期に点検する。
____________________
 解答
____________________


 問題142
 建築物清掃の一般的な作業計画に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)廊下壁面のスイッチ回りの洗剤拭き ----- 定期清掃
 (2)床面(弾性床材)の洗浄と床維持剤塗布 --- 定期清掃
 (3)フロアマットの洗浄 ------------ 日常清掃
 (4)繊維床の除じん ------------- 日常清掃
 (5)換気口の除じん ------------- 定期清掃
____________________
 解答
____________________


 問題143
 建築物清掃における安全衛生に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ゴンドラを操作する場合は、事前に安全のための特別教育が必要である。
 (2)清掃作業終了後は、石けんなどで手洗いを行い、必要に応じ手指消毒を行う。
 (3)真空掃除機の集じん袋などを手入れする場合には、粉じんを吸入しないよう防じんマスクなどを着用して行う。
 (4)清掃従事者は、出入口やコーナでは第三者との接触に注意し安全を確保する。
 (5)床洗浄の作業範囲を確保するには、ローリングタワーを用いる。
____________________
 解答
____________________


 問題144
  建築物清掃の評価に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)評価頻度は、現場責任者が定期的に月1回業務の締めくくりとして実施する。
 (2)評価範囲は、汚染度合いの高い箇所などに重点を絞る。
 (3)きれいさの評価は、主として測定機器(光沢度計など)を用いて行う。
 (4)組織品質の良否は、同一仕様であっても作業品質の良否に影響を及ぼす。
 (5)評価は、利用者の立場になって行う。
____________________
 解答
____________________


 問題145
 予防清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)疎水性の建材には、水溶性物質が付着しやすい。
 (2)建材の選択に当たっては、清掃も考慮して選ぶ。
 (3)汚れが内部にしみ込みやすい建材は、汚れの除去に手間がかかる。
 (4)シール剤や床維持剤の塗布により、汚れの予防効果が得られる。
 (5)入口にフロアマット類を敷く方法は、土砂の侵入防止に効果が高い。
____________________
 解答
____________________


 問題146
 建材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)アルミニウムとステンレスのカラー仕上げは、見分けがつきにくいので、建材仕上げ表で材質を確認する。
 (2)アルミニウム建材は、耐アルカリ性に乏しい。
 (3)吸水性のある建材は、洗剤分が残っていれば再汚染を促進させる。
 (4)外装金属のシール剤は、施工によっては汚れを抱き込むことがある。
 (5)テラゾは酸性洗剤に強い建材である。
____________________
 解答
____________________


 問題147
 床磨き機に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ブラシは、シダの茎又はナイロンを植え付けられたものが普通であるが、ワイヤブラシを用いる場合もある。
 (2)タンク式スクラバマシンは、カーペットのシャンプークリーニングを行うことができる。
 (3)高速床磨き機は、主にドライメンテナンス作業に使われる。
 (4)樹脂皮膜の剥離は、床材を傷めないようにするため、床用パットの青又は赤が使われる。
 (5)自動床洗浄機には、カーペット床の洗浄用のものもある。
____________________
 解答
____________________


 問題148
 カーペット洗浄用機械に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)スクラバ方式の機械の洗浄力は、ローラブラシ方式の機械より劣る。
 (2)ドライフォーム方式のカーペット洗浄機は、洗剤液を泡にし、縦回転ブラシで洗浄する機械である。
 (3)パウダー方式の機械は、パイルを起毛しながらパウダー洗剤をパイルにすり込み洗浄する。
 (4)スチーム洗浄機は、カーペットのしみ取りにも使われる。
 (5)エクストラクタは、水分に耐えるカーペットに適する機械である。
____________________
 解答
____________________


 問題149
 清掃作業に使用する洗剤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)一般用洗剤(万能洗剤)には、助剤の添加を控えて、有機溶剤を加えたものがある。
 (2)洗剤の助剤として、リン酸塩はほとんど使用されない。
 (3)洗剤に使用する界面活性剤は、陰イオン系と陽イオン系に大別される。
 (4)石けんは、硬水中では洗浄力が十分に発揮できない。
 (5)洗剤の濃度は、汚れの度合いにより調整する。
____________________
 解答
____________________


 問題150
 剥離剤の性質及び使用方法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)フロアシーラを容易に剥離できる。
 (2)ゴム系床材は、ひび割れなどを生じるおそれがある。
 (3)リノリウム系床材は、変色を生じるおそれがある。
 (4)低級アミンを主剤とし、界面活性剤を添加されている。
 (5)剥離剤の使用後は、すすぎ拭きを十分に行ってから、樹脂床維持剤を再塗布する。
____________________
 解答
____________________


 問題151
 カーペット清掃及びカーペット用繊維に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)エクストラクタは、機械内部でつくられた泡で洗浄し、直ちに吸引する機械である。
 (2)スポットクリーニングは、除じんで除去できない汚れがパイルの上部にあるうちに行う。
 (3)アクリル素材は、ウール素材と比較して、しみが染着しやすい。
 (4)全面クリーニング方式の一つとして、パウダー方式がある。
 (5)パイル内部のほこりの除去には、カーペットスイーパを用いる。
____________________
 解答
____________________


 問題152
 ドライメンテナンス法に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)ウェットメンテナンス法に比べ、部分補修がしにくい。
 (2)スプレークリーニング法の仕上げには、フロアポリッシュを塗布する。
 (3)スプレーバフ法は、フロアポリッシュの皮膜の奥まで入り込んだ汚れを取り除く作業である。
 (4)ドライバフ法は、研磨剤を含んだフロアパッドで磨き、光沢度を回復させる作業である。
 (5)ドライバフ法で用いる床磨き機は、回転数が高いとフロアポリッシュの皮膜を傷めるので、低速で使用する。
____________________
 解答
____________________


 問題153
 床以外の清掃作業に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)エスカレーターのデッキボード、パネル等は、ほこりの付着量が多い。
 (2)階段の壁面は、ほこりの付着量が廊下の壁面より多い。
 (3)保護の目的で金属板に塗布されているクリアラッカは、塗布後、半年くらいで剥離しなければならない。
 (4)テーブルに付着した手垢による汚れは、化学繊維のクロスを用いると除去しやすい。
 (5)小便器内側の汚れは、主に鉄さびである。
____________________
 解答
____________________


 問題154
 外装の清掃に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)窓ガラスクリーニングは、人が作業する方が自動窓拭き設備より、きれいに仕上がる。
 (2)陶器タイルは、他の素材より汚れが目立ちやすいので、清掃回数を多くする。
 (3)臨海工業地帯の窓ガラスは、汚れが付きやすいので、6ヵ月~1年に1回洗浄を行う。
 (4)金属材清掃は、汚れが進まないうちに中性洗剤を用いて、硬質ブラシでこすり洗いをする。
 (5)光触媒(酸化チタン)コーティングは、洗剤の洗浄効果を増強する。
____________________
 解答
____________________


 問題155
 平成23年度の廃棄物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)一般廃棄物の総排出量の内訳は、家庭系ごみ(約70%)、事業系ごみ(約30%)となっている。
 (2)産業廃棄物の年間総排出量は、約3億8000万tである。
 (3)水洗化率は人口比約93%で、このうち、公共下水道によるものが約71%となっている。
 (4)一般廃棄物の一人1日のごみ排出量は、約2,000gである。
 (5)産業廃棄物の総排出量のうち、種類別では汚泥が約44%で最も多い。
____________________
 解答
____________________


 問題156
 ごみの質や処理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)灰分は、ごみの焼却処理後の残渣量の算出に用いられる。
 (2)ちゅう芥(生ごみ)の容積質量値は、可燃ごみの2~3倍となる。
 (3)単位質量当たりの発熱量は、ごみの焼却施設の余熱利用などの算出に用いられる。
 (4)ごみの焼却処理では、重量は15%程度まで減量化される。
 (5)ごみの焼却処理では、容積は5~10%程度まで減容化される。
____________________
 解答
____________________


 問題157
 ごみ処理及びその過程に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)分別とは、発生・排出元であらかじめ区分することであり、リサイクル(再生利用)を進める上で重要である。
 (2)ごみを燃やした際に発生する熱を回収する方法をマテリアルリサイクルという。
 (3)収集・運搬では、ごみの飛散、悪臭、騒音等に注意する必要がある。
 (4)腐敗しやすい生ごみなどについては、悪臭防止などの観点から密閉保管に注意する必要がある。
 (5)中間処理あるいは資源化を行っても残渣は発生し、最終処分場に埋立処分しなければならない。
____________________
 解答
____________________


 問題158
 廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく廃棄物の取扱いに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)特別管理廃棄物には、感染症廃棄物、廃PCB、廃石綿等の有害な廃棄物が該当する。
 (2)一般廃棄物の収集・運搬、処分を行う処理業者は、専ら再生利用の目的となる一般廃棄物を扱う者などを除き、
   市町村長の許可を受けなければならない。
 (3)事業活動に伴って排出される廃棄物は、事業系一般廃棄物と産業廃棄物とに大別される。
 (4)事業者が産業廃棄物を他人に委託して処理する場合には、政令で定める委託基準に従う必要がある。
 (5)ビルピット汚泥のうち、し尿を含まない雑排水槽からのものは、一般廃棄物に該当する。
____________________
 解答
____________________


 問題159
 使用済小型家電リサイクルに関する次の文章の [   ] 内に入る語句として、最も適当なものはどれか。

 使用済小型電子機器等に使用されている金属等を回収し、[   ] の促進、資源の有効利用の確保を図ることを
 目的とした法律が平成25年4月に施行された。

 (1)減量化
 (2)再使用
 (3)分別収集
 (4)再資源化
 (5)排出抑制
____________________
 解答
____________________


 問題160
 産業廃棄物に関する次の文章の [   ] 内に入る語句として、最も適当なものはどれか。

 産業廃棄物については、事業者としての [   ] を原則としており、自ら処理する他、都道府県知事の許可業者へ
 委託することを通じて適正に処理する必要がある。

 (1)
管理者責任
 (2)所有者責任
 (3)排出者責任
 (4)
占有者責任
 (5)
使用者責任
____________________
 解答
____________________


 問題161
 事業所建築物から紙くずが1日当たり2m3排出されており、その質量は全廃棄物質量の10%を占めていた。いま、
 全廃棄物の質量を1日当たり2.0tとすれば、紙くずの容積質量値(kg/m3)として、正しいものは次のうちどれか。

 (1)10 kg/m3
 (2)20 kg/m3
 (3)100 kg/m3
 (4)200 kg/m3
 (5)400 kg/m3
____________________
 解答
____________________


 問題162
 建築物内廃棄物の搬送方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)自動縦搬送方式は、ダストシュート方式より衛生性に優れている。
 (2)エレベーター方式は、自動縦搬送方式より作業性に優れている。
 (3)自動縦搬送方式は、エレベーター方式より高層建築物に適している。
 (4)エレベーター方式は、ダストシュート方式より分別しやすい方式である。
 (5)エレベーター方式は、ダストシュート方式よりランニングコストがかかる。
____________________
 解答
____________________


 問題163
 建築物内廃棄物の貯留・搬出方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)真空収集方式は、輸送管によって空気搬送する方式である。
 (2)真空収集方式は、貯留・搬出機方式より防災性に優れている。
 (3)コンパクタ・コンテナ方式は、容器方式より作業性に優れている。
 (4)コンパクタ・コンテナ方式は、貯留・搬出機方式より大規模建築物に適用される。
 (5)貯留・搬出機方式は、真空収集方式より初期コストがかからない。
____________________
 解答
____________________


 問題164
 建築物内廃棄物の処理・保管設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)貯留・搬出機は、貯留した廃棄物をパッカ車に自動的に積み替えることができる。
 (2)溶融固化装置は、発砲スチロールに用いられる。
 (3)梱包機は段ボールの減容のために用いられる。
 (4)冷蔵庫は、ちゅう芥類の保管庫のために用いられる。
 (5)シュレッダは、新聞紙の切断に用いられる。
____________________
 解答
____________________


 問題165
 建築物内廃棄物の保管場所に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水の拡散を防ぐため、通路に段差を設ける。
 (2)悪臭の影響を抑制するため、第3種換気設備を設ける。
 (3)廃棄物・再利用対象物の発生量を予測し、保管スペースを確保する。
 (4)ねずみや害虫類の誘引、侵入防止を図るため、防虫・防鼠構造とする。
 (5)廃棄物保管場所の給水栓は、大気圧式のバキュームブレーカ付きとする。
____________________
 解答
____________________


 
問題166~180


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.