建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 平成27年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題106
 給排水設備の管理に関する用語とその単位との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)水槽内照度率 ------- cd
 (2)給湯配管からの熱損失 --- W
 (3)ゲージ圧力 -------- Pa
 (4)浮遊物質量 -------- mg/L
 (5)BOD負荷量 -------- g/(人・日)
____________________
 解答
____________________


 問題107
 給水及び排水の管理に関する用語の組合せとして、最も不適当なもの次のうちどれか。

 (1)スケール障害 ------ 水の硬度成分の析出
 (2)スカム --------- 排水槽内の沈澱物質
 (3)バイオフィルム ------ 微生物により形成された粘液性物質
 (4)青水 ---------- 銅イオンの浸出
 (5)水質汚濁 -------- 富栄養化
____________________
 解答
____________________


 問題108
  水質基準に関する省令(平成15年厚生労働省令第101号)に定める基準として、誤っているものは次のうちどれか。

 (1)大腸菌は検出されないこと。
 (2)鉛及びその化合物は、鉛の量に関して、0.1mg/L以下であること。
 (3)総トリハロメタンは、0.1mg/L以下であること。
 (4)銅及びその化合物は、銅の量に関して、1.0mg/L以下であること。
 (5)濁度は、2度以下であること。
____________________
 解答
____________________


 問題109
 水道施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)取水施設の位置の選定に当たっては、水量及び水質に対する配慮が必要である。
 (2)浄水処理は、一般に沈澱、ろ過、消毒の3段階からなる。
 (3)導水施設は、浄水施設で処理された水を配水施設まで送る施設のことである。
 (4)配水池の必要容量は、計画1日最大給水量の12時間分を標準とする。
 (5)水道法で規定する給水装置とは、需要者に水を供給するために水道事業者の施設した配水管から分岐して
   設けられた給水管及びこれに直結する給水用具である。
____________________
 解答
____________________


 問題110
 建築物の給水方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)給水方式は、水道直結方式と受水槽方式に大別される。
 (2)直結直圧方式は、配水菅の圧力によって直接建築物各所に給水する方式である。
 (3)高置水槽方式は、受水槽の水位によって揚水ポンプの起動・停止が行われる。
 (4)直結増圧方式は、受水槽を設ける必要がなく衛生的である。
 (5)ポンプ直送方式には、ポンプの回転数を変化させて送水量を調整する方法がある。
____________________
 解答
____________________


 問題111
 給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)高層建築物では、圧力を抑えるために上下の系統分け(ゾーニング)を行う。
 (2)高置水槽方式の揚水菅は、高置水槽に向かって上り勾配で配管する。
 (3)止水弁は、主管からの分岐、各系統の起点、機器との接続部等に設置される。
 (4)ポンプ直送方式は、一般に下向き配管方式が用いられる。
 (5)貯水槽と給水ポンプとの間には、可とう継手を使用する。
____________________
 解答
____________________


 問題112
 給水設備機器に関する次の記述のち、最も不適当なものはどれか。

 (1)鋼板製貯水槽は、FRP製に比べて機械的強度が大きい。
 (2)ポンプは、前面に保守点検スペースを取って配置する。
 (3)直結増圧方式における増圧ポンプの制御には、推定末端圧力一定制御方式がある。
 (4)木製貯水槽は、形状が円形又は楕円形に限られる。
 (5)FRP製貯水槽は、紫外線に強い。
____________________
 解答
____________________


 問題113
  配管材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)合成樹脂ライニング鋼管のねじ接合には、菅端防食継手を使用する。
 (2)銅管の接合方法は、一般に差込ろう接合である。
 (3)硬質ポリ塩化ビニル管の接合方法は、一般に融着接合である。
 (4)ステンレス鋼管の腐食には、すき間腐食がある。
 (5)ほとんどの金属の腐食は、電気化学作用によって発生する。
____________________
 解答
____________________


 問題114
 給水設備の汚染に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)飲料水用貯水槽は、六面点検ができるように設置する。
 (2)貯水槽の水抜き管は、貯水槽の最も低い部分から取り出す。
 (3)逆サイホン作用とは、給水管内に生じた負圧により、水受け容器にいったん吐水された水が給水管内に逆流することである。
 (4)大便器洗浄弁には、圧力式バキュームブレーカを設置する。
 (5)大容量の貯水槽の場合は、槽内に迂回路を設置して滞留水の発生を防止する。
____________________
 解答
____________________


 問題115
 貯水槽の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)貯水槽清掃終了後は、塩素剤を用いて2回以上、貯水槽内の消毒を行う。
 (2)貯水槽清掃後の水洗い及び水張りは、消毒終了後少なくとも15分経過してから行う。
 (3)清掃終了後の消毒は、有効塩素濃度50~100mg/Lの次亜塩素酸ナトリウム溶液などの塩素剤を用いる。
 (4)貯水槽清掃終了後の水質検査における遊離残留塩素濃度の基準値は、0.2mg/L以上である。
 (5)貯水槽清掃終了後の水質検査における色度の基準値は、5度以下である。
____________________
 解答
____________________


 問題116
 給水設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)定水位弁・電極棒等の貯水槽の附属装置の動作不良により、断水・溢水事故を起こすことがある。
 (2)管更生工法の一つに、合成樹脂ライニングによる工法がある。
 (3)給水ポンプの電流値が変動している場合は、異物のかみ込みのおそれがある。
 (4)高置水槽の清掃は、受水槽の清掃の前に行う。
 (5)防錆剤の使用は、配管の布設替えが行われるまでの応急処置とする。
____________________
 解答
____________________


 問題117
 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ボイラは、伝熱面積とゲージ圧力により、一般ボイラ、小型ボイラ、簡易ボイラに分類される。
 (2)ガスマルチ式給湯機は、小型のガス瞬間湯沸器を複数台連結してユニット化したものである。
 (3)中央式給湯方式は、給湯箇所の少ない事務所建築に採用される。
 (4)循環ポンプは、背圧に耐えることができるものを選定する。
 (5)逃し管には、弁を設けてはならない。
____________________
 解答
____________________


 問題118
 給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)業務用皿洗い機のすすぎ用給湯温度は、70~80℃である。
 (2)貯蔵式湯沸器は、90℃以上の高温湯が得られ、飲用として利用される。
 (3)ガス瞬間湯沸器の能力表示で1号とは、約1.74kWの加熱能力である。
 (4)総合病院における使用湯量は、40~80L/(床・日)程度である。
 (5)レジオネラ属菌の発生を防止するために、貯湯槽の貯湯温度は常時60℃以上とし、ピーク使用時においても55℃を確保する。
____________________
 解答
____________________


 問題119
 給湯設備に使用される材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)返湯菅に銅管を用いる場合は、潰食を考慮して管内流速を2.0m/s以下とする。
 (2)給湯設備に用いる金属材料の腐食速度は、同じ材料が給水設備で使用される場合よりも速くなる。
 (3)金属材料の曲げ加工を行った場合には、応力腐食の原因になる。
 (4)ステンレス鋼管は、酸化被膜による母材の不動態化によって耐食性が保持される。
 (5)耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管の使用温度は、90℃以下である。
____________________
 解答
____________________


 問題120
 給湯設備の加熱装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ガス瞬間式給湯機には、給湯の他にセントラルヒーティング用の回路を内蔵したものがある。
 (2)間接加熱方式は、蒸気や高温の温水を熱源として、加熱コイルで給湯用の水を加熱する。
 (3)給湯を停止できない施設では、貯湯槽の台数分割が必要になる。
 (4)貯湯槽の容量が小さいと、加熱装置の発停回数が多くなる。
 (5)給湯用貫流ボイラは、出湯温度が安定しているので、シャワーを有する給湯設備に適している。
____________________
 解答
____________________


 問題121
 給湯設備の配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)自然循環方式は、配管形状が複雑な中央式給湯設備には適さない。
 (2)循環式給湯設備の下向き配管方式における給湯横主管は、下り勾配とする。
 (3)直管部が長くなる場合には、伸縮菅継手を設置する。
 (4)給湯量を均等に循環させるためには、返湯菅に定流量弁を設ける。
 (5)循環ポンプの揚程は、循環回路系で最も小さくなる摩擦損失から決定する。
____________________
 解答
____________________


 問題122
 給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ベローズ形伸縮菅継手は、ベローズの疲労破壊により漏水することがある。
 (2)基準値を超える一般細菌が検出された場合は、50℃程度の湯を循環させ加熱処理を行う。
 (3)給湯栓から出る湯が分離気体によって白濁する場合は、自動空気抜き弁の空気排出口が詰まっている可能性がある。
 (4)逃し弁は、1ヵ月に1回程度、レバーハンドルを操作して作動を確認する。
 (5)器具のワッシャには、細菌の栄養源となる天然ゴムは使用しない。
____________________
 解答
____________________


 問題123
 給湯設備の保守管理内容とその実施頻度との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)第一種圧力容器の定期自主検査 ----- 6ヵ月以内ごとに1回
 (2)第二種圧力容器の定期自主検査 ----- 1年以内ごとに1回
 (3)小型圧力容器の定期自主検査 ------ 1年以内ごとに1回
 (4)配管類の管洗浄 ------------ 1年に1回以上
 (5)シャワーヘッドの点検 ---------- 6ヵ月に1回以上
____________________
 解答
____________________


 問題124
 雑用水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)地区循環方式は、複数の建築物間で排水再利用設備を共同利用し、処理水を各建築物に送水して便所洗浄水
   などに利用するものである。
 (2)散水、修景又は清掃の用に供する雑用水に、し尿を含む原水として用いる場合にあっては、規定された水質基準に
   適合する必要がある。
 (3)雑用水受水槽は、耐食性及び耐久性のある材質のものを用いる。
 (4)雨水利用設備における上水代替率とは、使用水量に対する雨水利用量の割合である。
 (5)竣工時に、雑用水を着色して通水試験を行い、上水の器具に着色水が出ないことを確認する。
____________________
 解答
____________________


 問題125
 排水再利用施設における排水処理の次のフローシートの[  ]内に入る単位装置の組合せとして、最も適当なものはどれか。
 
 (1)流量調整槽 ---- ろ過装置 ---- 生物処理槽
 (2)流量調整槽 ---- 生物処理槽 ---- ろ過装置
 (3)生物処理槽 ---- 流量調整槽 ---- ろ過装置
 (4)生物処理槽 ---- ろ過装置 ---- 流量調整槽
 (5)ろ過装置 ----- 生物処理槽 ---- 流量調整槽
____________________
 解答
____________________


 問題126
 排水の水質に関する用語の説明として、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)透視度 ------------ 浮遊物質と相関を示すことが多く、処理の進行状況を推定する指標である。
 (2) DO -------------- 水中に溶解している分子状の酸素をいい、生物処理工程の管理や放流水質を評価する
                           際の指標である。
 (3) COD ------------- 水中の酸化可能性物質、主として有機物質が好気性微生物によって分解される際に
                          消費される酸素量を表す。
 (4) 溶解性物質 ---------- 試料をガラス繊維ろ紙(孔径1μm)でろ過し、ろ液を蒸発乾固したときの残留物の
                          重量で表す。
 (5) 活性汚泥浮遊物質(MLSS) ---- ばっ気槽混合液の浮遊物質のことで、活性汚泥中の微生物量の
                          指標の一つとして用いられる。
____________________
 解答
____________________


 問題127
  排水トラップに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)自掃作用とは、排水の流下水勢によって、トラップの封水部に沈積又は付着するおそれのある夾雑物を
   押し流す作用をいう。
 (2)排水トラップの深さとは、ディップからウェアまでの垂直距離をいう。
 (3)封水強度とは、排水管内に正圧又は負圧が生じたときのトラップの封水保持能力をいう。
 (4)トラップの脚断面積比とは、流入脚断面積を流出脚断面積で除した値をいう。
 (5)ドラムトラップは、実験排水などの固形物が排出されるおそれのある箇所に用いられる。
____________________
 解答
____________________


 問題128
 排水通気設備に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)トラップの補給水装置 ---- 封水の保持
 (2)オイル阻集器 ------- ちゅう房排水の油脂分の阻止・分離・収集
 (3)誘導サイホン作用 ------ 管内圧力変動による封水の損失
 (4)排水口開放 -------- 洗濯機排水管
 (5)雨水トラップ -------- ルーフドレンからの悪臭の防止
____________________
 解答
____________________


 問題129
 排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)飲料用貯水槽の間接排水管の排水口空間は、最小100mmとする。
 (2)敷地内排水設備における分流式排水方式では、汚水と雑排水を別々の系統で排除する。
 (3)排水管に設置する掃除口の口径は、排水管径が100mm以下の場合には排水管と同一管径とする。
 (4)排水槽の底部の勾配は、吸込みピットに向かって1/15以上1/10以下とする。
 (5)通気立て管の下部は、最低部の排水横枝管より低い位置で排水立て管から取り出す。

____________________
 解答
____________________


 問題130
 排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)特殊継手排水システムは、排水横枝管への接続器具数が多い事務所建築物の排水系統に用いられる。
 (2)ループ通気方式は、通気管を最上流の器具排水管が排水横枝管に接続される位置のすぐ下流から立ち上げて、
   通気立て菅に接続する方式をいう。
 (3)各個通気方式は、排水横枝管に接続された衛生器具の自己サイホン作用の防止に有効である。
 (4)伸頂通気方式は、排水横主管以降が満流となる場合には使用してはならない。
 (5)結合通気管は、高層建築物でブランチ間隔10以上の排水立て管において、最上階から数えてブランチ間隔10以内
   ごとに設ける。
____________________
 解答
____________________


 問題131
 排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)自然流下方式の排水横管の勾配は、管内流速が0.6~1.5m/sとなるように設ける。
 (2)排水槽のマンホールは、排水水中ポンプ又はフート弁の直上に設置する。
 (3)排水立て管のオフセット部の上下600mm以内には、排水横枝管を設けてはならない。
 (4)排水ポンプは、排水槽の周囲の壁面などから200mm以上離して設置する。
 (5)敷地雨水排水では、低部に溝(インバート)を有する排水ますを使用する。
____________________
 解答
____________________


 問題132
 排水通気設備の保守管理に関する語句の組合せとして、最も不適当なものはどれか。

 (1)空圧式清浄(ウォータラム)法 --- 圧縮空気による閉塞物の除去
 (2)薬品洗浄 --------- 有機性付着物の除去
 (3)ちゅう房排水槽 ------- 電極棒による水位制御
 (4)ワイヤ(スネークワイヤ)法 ---- グリース等の固い付着物の除去
 (5)超音波厚さ計 ------- 排水管の腐食状況の診断
____________________
 解答
____________________


 問題133
  排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)排水ポンプは、1ヵ月に1回絶縁抵抗の測定を行い、1MΩ以上であることを確認する。
 (2)グリース阻集器から発生する廃棄物は、一般廃棄物として処理する。
 (3)通気管は、1年に1回、定期的に、系統ごとに異常がないかを点検・確認する。
 (4)グリース阻集器は、1ヵ月に1回程度、槽内の底部、壁面等に付着したグリースや沈澱物を清掃する。
 (5)水中ポンプのメカニカルシールは、1~2年に1回程度交換する。
____________________
 解答
____________________


 問題134
 衛生器具設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)小便器の排水状態は、6ヵ月に1回、定期に点検する。
 (2)大便器洗浄弁に必要な最低動水圧は、70kPaである。
 (3)衛生器具は、給水器具、水受け容器、排水器具及び付属品の四つに分類される。
 (4)温水洗浄式便座への給水は、上水を用いる。
 (5)洗面器のあふれ縁は、オーバーフロー口において、水があふれ出る部分の最下端をいう。
____________________
 解答
____________________


 問題135
 ちゅう房排水除害施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)油分の浮上速度は、排水の粘性に比例する。
 (2)生物処理法としては、酵母菌や油分解菌を用いた処理方法が一般的である。
 (3)浮上分離法は、生物処理法に比べて発生汚泥量が多い傾向にある。
 (4)コンクリート水槽内の壁面などの腐食対策が必要となる。
 (5)バルキングとは、活性汚泥が膨張し、汚泥が沈降しにくくなる現象をいう。
____________________
 解答
____________________


 問題136
 浄化槽法第1条(目的)に示されていない項目は、次のうちどれか。

 (1)浄化槽保守点検業者の許可制度を整備すること。
 (2)浄化槽の設置、保守点検、清掃及び製造について規制すること。
 (3)浄化槽工事業者の登録制度を整備すること。
 (4)浄化槽設備士及び浄化槽管理士の資格を定めること。
 (5)浄化槽によるし尿及び雑排水の適正な処理を図ること。
____________________
 解答
____________________


 問題137
 浄化槽に採用されている処理法のうち、生物膜法に分離されないものは次のうちどれか。

 (1)担体流動法
 (2)回転板接触法
 (3)散水ろ床法
 (4)接触ばっ気法
 (5)長時間ばっ気法
____________________
 解答
____________________


 問題138
 浄化槽の単位装置とその点検内容との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

   (単位装置)        (点検内容)
 (1)スクリーン ------ 閉塞の状況
 (2)流量調整槽 ----- ポンプの作動水位
 (3)ばっ気槽 ------ 溶存酸素濃度
 (4)消毒槽 ------- 沈澱物の生成状況
 (5)沈殿槽 ------- 槽内の撹拌状況
____________________
 解答
____________________


 問題139
 水分99.0%の汚泥12m3を水分98.0%に濃縮した場合、濃縮後の汚泥の容積として、最も適当なものは次のうちどれか。

 (1)2.0 m3
 (2)3.0 m3
 (3)4.0 m3
 (4)6.0 m3
 (5)8.0 m3
 
____________________
 解答
____________________


 問題140
 消防用設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)特定防火対象物で一定規模以上のものは、消防設備士又は消防設備点検資格者が点検する。
 (2)消防の用に供する設備のうち、動力消防ポンプ設備は、1年に1回作動点検を行う。
 (3)特定防火対象物における法定定期点検の結果とその不備に関する是正措置の報告は、1年に1回である。
 (4)法定定期点検の内容は、作動点検、外観点検、機能点検、総合点検である。
 (5)スプリンクラー設備については、ヘッドの変形や損傷を日常の点検項目とする。
____________________
 解答
____________________


 
問題141~165


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.