建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 平成27年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題91
 建築物と環境に関する用語の組合せとして、最も関係が少ないものは次のうちどれか。

 (1)ヒートアイラント現象 -------- 都市気候
 (2)サスティナブルディベロップメント --- 持続可能な開発
 (3)メタン -------------- 温室効果ガス
 (4)リノベーション ----------- エネルギー管理
 (5)コージュネレーション -------- 排熱の有効利用
____________________
 解答
____________________


 問題92
 東京における建築物で、晴天日における日射の受熱に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)夏至の日の正午において、水平面が他の鉛直面に比べて最も日射量が多い。
 (2)照り返しは、日射の反射と熱放射に分けられる。
 (3)窓のブラインドを室内付けにするより外付けにした方が、日射による熱取得が大きい。
 (4)冬至の日において、鉛直壁面が受ける日積算日射量は、南面が最も多い。
 (5)南向き鉛直壁面が受ける日積算日射量は、夏至の日よりも冬至の日の方が多い。
____________________
 解答
____________________


 問題93
 建築物の意匠設計図面及び建具の表示記号に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)展開図は、各室の内部壁面を時計回りに描いた図である。
 (2)断面図は、建築物の垂直断面を投影した図で、一般に2面以上作成する。
 (3)天井伏図は、天井面の仕上材、割付、照明の位置等が記入された図である。
 (4)両開き窓の平面記号は、で表示される。
 (5)出入口一般の平面記号は、で表現される。
____________________
 解答
____________________


 問題94
  建築物の基礎構造と地盤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)地盤の許容地耐力は、地盤の許容支持力と許容沈下量を考慮して決定する。
 (2)地業は、基礎スラブより下に設けた割ぐり石、捨てコンクリート等の部分をいう。
 (3)洪積層は、主に台地・丘陵等に分布し、地耐力が良好な地層である。
 (4)液状化現象は、埋立地や砂質地盤等で生じやすい。
 (5)べた基礎は、地耐力が強い地盤に用いられることが多い。
____________________
 解答
____________________


 問題95
  建築物の構造とその材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)木質構造の工法には、在来工法、プレハブ工法、枠組壁工法(ツーバイ方式)等がある。
 (2)プレストレスコンクリート構造は、コンクリートに引張力を導入することで、コンクリートのひび割れやクリープが
   発生しないようにした構造である。
 (3)混合構造は、鉄筋コンクリート構造や鉄骨構造等の異なった構造の長所を生かして組み合わせた構造をいう。
 (4)合成ばりは、鉄骨ばりとコンクリートスラブをスタッドボルトなどで緊結したものである。
 (5)集成材は板状の材を繊維方向に平行にして重ね合わせ、長さ、幅、厚さ方向に接着して大断面にしたものである。
____________________
 解答
____________________


 問題96
 構造力学と荷重に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)地震力を計算する場合、事務室の積載荷重は、教室の積載荷重より大きく設定されている。
 (2)曲げモーメントは、部材のある点において部材を湾曲させようとする応力である。
 (3)積雪荷重は、屋根勾配に影響される。
 (4)固定端の支点においては、曲げモーメント、軸力、せん断力を伝達する。
 (5)風圧力は、動的な荷重であるが、構造計算では通常、静的荷重として扱う。
____________________
 解答
____________________


 問題97
  建築材料の熱伝導率が、大きい順に並んでいるものは次のうちどれか。

    熱伝導率が大きい             熱伝導率が小さい
 (1)コンクリート > 硬質ウレタンフォーム > 板ガラス > 木材
 (2)コンクリート > 板ガラス > 硬質ウレタンフォーム > 木材
 (3)コンクリート > 板ガラス > 木材 > 硬質ウレタンフォーム
 (4)板ガラス > コンクリート > 木材 > 硬質ウレタンフォーム
 (5)板ガラス > コンクリート > 硬質ウレタンフォーム > 木材
____________________
 解答
____________________


 問題98
 建築材料と部材の性質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)木材のシロアリなどによる虫害対策として、木材表面の被覆又は薬剤処理を行う。
 (2)セメントペーストは、水とセメントを練り混ぜたものである。
 (3)アルミニウムの比重は、鋼の約1/3である。
 (4)板ガラスは、部分的に加熱されると破壊しやすい。
 (5)軽量コンクリートの単位容積当たりの質量は、概ね2,500kg/m3である。
____________________
 解答
____________________


 問題99
 建築材料と部材の性質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)カーテンウォールは、建築物の耐力壁として使用される。
 (2)合わせガラスは、数枚のガラスをプラスチックフィルムで貼り合わせたものである。
 (3)鋼板に亜鉛メッキしたものをトタンという。
 (4)シート防水層は、一般的に合成ゴム系・プラスチック系の材料で作られる。
 (5)プラスタは、石膏などの無機質の粉に水を加えて練り混ぜ、塗壁とする材料の総称である。
____________________
 解答
____________________


 問題100
 建築物の運用及び建築設備に関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)インバータ制御 -------- 防災対策
 (2)LAN ------------ 情報・通信設備
 (3)風力発電 ---------- 分散電源システム
 (4)調光制御 ---------- 照明設備
 (5)デューディリジェンス ----- 不動産評価
____________________
 解答
____________________


 問題101
 エレベーター設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)JIS規格に定める積載荷重が900kgのエレベーターの最大定員は、13人である。
 (2)ロープ式エレベータは汎用性が高く、中高層、超高層建築物に多用されている。
 (3)非常用エレベーターの設置義務は、電気事業法により定められている。
 (4)規格型のエレベータでは、機械室なしが標準的な仕様となってきている。
 (5)エレベーターの安全装置には、制動装置がある。
____________________
 解答
____________________


 問題102
 LPガスとその設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)LPガスの燃焼における理論空気量は、都市ガス(13A)より小さい。
 (2)LPガス容器は、常時40℃以下を保てる場所に設置する。
 (3)LPガスは、空気より比重が大きく、万一漏えいした場合は、低部に滞留するおそれがある。
 (4)LPガス容器は、一般に鋼板製のものが多い。
 (5)LPガスは、1,000倍に希釈しても臭いを感知できる付臭剤の添加が、法令で義務付けられている。
____________________
 解答
____________________


 問題103
 防災に関する語句の組合せとして、最も不適当なものはどれか。

 (1)展炎性 ------ 材料の燃え広がりのしやすさ
 (2)火災荷重 ----- 単位容積当たり可燃物重量
 (3)火災 ------- 二方向避難路
 (4)ガス爆発 ----- 可燃性混合気
 (5)着火性 ------ 火のつきやすさ
____________________
 解答
____________________


 問題104
  建築基準法の用語に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

 (1)新築とは、建築物の存しない土地の部分に建築物をつくることである。
 (2)増築とは、既存の建築物の床面積を増加させることである。
 (3)改築とは、既存の建築物の全部あるいは一部を除却して、いままで建っていた建築物と構造、規模、用途が著しく
   異ならないものに建て替えることである。
 (4)建築物とは、土地に定着する工作物で、屋根及び柱若しくは壁を有するものである。
 (5)移転とは、建築物を別の敷地へ移動させることである。
____________________
 解答
____________________


 問題105
 建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

 (1)建築主事は、建築確認申請書を審査し、適法と確認した場合は建築主に確認済証を交付する。
 (2) 高さ20mをこえる建築物には、原則として有効に避雷設備を設置しなければならない。
 (3)特殊建築物等の定期検査の調査者は、1級建築士、2級建築士、国土交通大臣が定める資格を有する者
   (特殊建築物等調査資格者)である。
 (4)特殊建築物等の定期検査の調査報告先は、国土交通大臣である。
 (5)非常用の蛍光灯照明装置は、床面で2 lx以上の照度を確保しなければならない。
____________________
 解答
____________________


 
問題106~140


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.