建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書    

過去問塾 平成25年度

 建築物の構造概論

  問題 91
 建築物の設計図書(意匠図面)に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 配置図は、建築物と敷地の関係を示した図で、外構計画などをあわせて示すこともある。
(2) 平面図は、部屋の配置を平面的に示した図で、家具や棚なども記入することがある。
(3) 立面図は、建築物の外観を示した図である。
(4) 透視図は、空間の構成や雰囲気がわかりやすいように、透視図法を用いて立体的に表現
  した図である。
(5) 詳細図は、、各室の内部壁面の詳細を北から時計回りに描いた図である。

____________________
 解答
____________________


  問題 92
 建築物の設計及び建築士法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 仕様書は、設計図書に含まれる。
(2) 実施設計図面は、建築物の施工上必要であると同時に、建築主との請負契約や見積りに
  も必要なものである。
(3) 二級建築士は、建築士法に基づき国土交通大臣の許可を受けて得られる資格である。
(4) 設計者の選定には、特命方式、コンペティション方式、プロポーザル方式等がある。
(5) 建築設備士は、建築士法に基づき建築設備の設計又は工事監理について、建築士に助言
  できる。

____________________
 解答
____________________


  問題 93
 建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当老1ものはどれか。

(1) トラス構造の部材に生じる応力は、主にせん断力である。
(2) 制振構造は、建築物の揺れを制御し、低減しようとする構造である。
(3) 壁式構造は、構造体の外力に対する主要抵抗要素が板状の部材で構成されている構造で
  ある。
(4) 吊り構造は、構造物の主な部分を支点から吊る構造である。
(5) シェル構造の応力は、面内力がほとんどである。

____________________
 解答
____________________


  問題 94
 鉄筋コンクリート構造とその材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1)柱の帯筋の間隔は、10cm以下とする。
(2)鉄筋コンクリート部材をプレキャスト化することにより、工期を短縮できる。
(3)梁のあばら筋は、曲げモーメントに対して配筋される。
(4)鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、コンクリート表面から鉄筋の表面までの距
  離をいう。
(5)床のコンクリートの厚さは、一般に13~20cm程度である。

____________________
 解答
____________________


  問題 95
 鉄骨構造とその材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 溶接継手の形式には、溶接される母材の配置により、重ね継手、突合せ継手、T継手等
  がある。
(2) 合成梁は、鉄骨梁とコンクリート床板をスタッドボルトなどにより緊結したものである。
(3) 鉄骨構造は、耐震性に優れるが、耐火性に乏しい。
(4) ボルト接合には、高カボルトが多く用いられる。
(5) 鋼材の性質は、炭素量が増すとじん性が高まる。

____________________
 解答
____________________


  問題 96
 構造力学と荷重に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1)固定荷重は、構造体や仕上げ材料など建築物自体の重量である。
(2)床の構造計算用積載荷重は、大梁の構造計算用積載荷重より小さく設定されている。
(3)片持支持形式においては、一端を固定、他端を自由としている。
(4)水平荷重には、風圧力、地震力等がある。
(5)積雪荷重は、積雪の単位荷重と建築物が建設される地域の積雪量を考慮して求められる。

____________________
 解答
____________________


  問題 97 
 建築板ガラスの種類とその概要との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

(1) フロート板ガラス ------ 良好な平滑平面を有する
(2) 複層ガラス ----------- 中空部(空気層)を有する
(3) 熱線反射板ガラス ----- ミラー効果(鏡面反射)がある
(4) 熱線吸収板ガラス ----- 無色透明である
(5) 合わせガラス --------- 破損による飛散を防ぐ

____________________
 解答
____________________


  問題 98
 建築材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) ステンレスシート防水層は、ステンレスシートの接合部を溶接によって一体化するため
  に防水性が高い。
(2) 鋼板に亜鉛メッキしたものをトタンという。
(3) コンクリート打設後、コンクリート表面にごみや空気などが浮上してできた泥状物質の
  層をブリージングという。
(4) 鋼材の応力-ひずみ曲線において、最大荷重時の応力度を引張強度という。
(5) 合板は、薄い板を織維方向が互いに交差するように接着剤で重ね合わせたものである。

____________________
 解答
____________________


  問題 99
 ガス設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 都市ガス(13A)が漏洩すると、天井付近に滞留しやすい。
(2) マイコンメータには、地震などに対する保安機能が備わっている。
(3) ガスが原因の中毒事故は、大半が不完全燃焼によるものである。
(4) 発熱量[MJ/m
3(N)]は、LPガスに比べて都市ガス(13A)の方が高い。
(5) 都市ガス(13A)の供給方式のうち、1.0MPa以上の圧力で供給されるものを高圧供
  給方式という。

____________________
 解答
____________________


  問題 100
 建築設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 自動火災報知設備は、受信機、、感知器、中継器、発信機、ベル等の音響装置及び表示灯
  で構成される。
(2) 駐車場法による地下駐車場の車路・車室で換気上有効な開口のない場合、換気装置の能
  力は、強制換気10回/h以上である。
(3) 建築基準法により、高さ31mを超える建築物(政令で定めるものを除く。)には、非常
  用の昇降機を設けなければならない。
(4) 勾配が30度を超え35度以下のエスカレータの定格速度は、45m/min以下とされてい
  る。
(5) 非常用照明は、停電を伴った災害発生時に居住者や利用者を安全に避難させるための設
  備である。

____________________
 解答
____________________


  問題 101
 防災などに関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

(1) マグニチュード --------- 地震の規模を表す指標
(2) サンクンガーデン ------ 水害対策
(3) 気象庁震度階級 ------- 10階級
(4) 高層建築物の側面 ---- 強風域
(5) ライフライン ------------- 生活を維持するための施設

____________________
 解答
____________________


  問題 102
 自動火災報知設備で用いられる感知器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれ
か。

(1) 煙感知器は、感知器周辺の空気に一定以上の煙が含まれるときに火災を感知する。
(2) 差動式熱感知器は、感知器の周辺温度上昇率が一定以上になったときに作動する。
(3) 炎感知器は、炎から放射される紫外線や赤外線の強度により火災を感知する。
(4) 炎感知器は、アトリウムや大型ドームなどの高天井の場所での火災監視に適している。
(5) 熱感知器は煙感知器に比べて、燻焼状態での火災の早期感知に適している。

____________________
 解答
____________________


  問題 103
 消防法に定める「消防の用に供する設備」に該当しないものは、次のうちどれか。

(1) 屋内消火栓設備
(2) 排煙設備
(3) 誘導灯
(4) 消火器
(5) すべり台

____________________
 解答
____________________


  問題 104
 建築基準法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 建築物自体の安全、防火、避難、衛生等に関する技術的基準を定めた規定の総称を一般
  に集団規定という。
(2) 建築とは、建築物を新築し、増築し、改築し、又は移転することをいう。
(3) 建築物の所有者、管理者又は占有者は、その建築物の敷地、構造及び建築設備を常時適
  法な状態に維持するように努めなければならないとされている。
(4) 建築基準法は、建築物の在り方について基本的事項を定めている。
(5) 敷地とは、一の建築物又は用途上不可分の関係にある二以上の建築物のある一団の土地
  をいう。

____________________
 解答
____________________


  問題 105
 建築基準法による建築物の高さ制限に関する次の規定のうち、定められていないものはど
れか。

(1) 道路からの高さ制限
(2) 南側からの高さ制限
(3) 隣地境界からの高さ制限
(4) 日影による中高層建築物の高さの制限
(5) 絶対高さ制限

____________________
 解答
____________________



 
 「給水及び排水の管理」



ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.