建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書    

過去問塾 平成25年度

 建築物の環境衛生

 問題 21
 外部環境の変化に対する生体のフィードバック機構に関する次の文章の[    ]内に入
る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

外部環境の変化は、まず生体の[  ア  ]でとらえられ、神経系等により[  イ  ]に伝
達される。[  イ  ]は、神経系等により、筋肉等の[  ウ  ]に指令し、反応等を起こす。

   ア          イ         ウ
(1) 受容器 -------- 調節中枢 ----- 効果器
(2) 受容器 -------- 効果器 -------- 調節中枢
(3) 調節中枢 ----- 効果器 -------- 受容器
(4) 効果器 -------- 調節中枢 ----- 受容器
(5) 効果器 -------- 受容器 -------- 調節中枢

____________________
 解答
____________________


 問題 22
 労働安全衛生法に基づく事務所衛生基準規則において、基準として定められていない項目
は、次のうちどれか。

(1) 相対湿度
(2) 二酸化窒素の含有率
(3) 気流
(4) 浮遊粉じん量
(5) 一酸化炭素の含有率

____________________
 解答
____________________


 問題 23
 体温に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1)体温調節は、自律性体温調節と行動性体温調節に分類される。
(2)顔、手、足等の身体表層部の温度は、外気温の影響を受けやすい。
(3)寒冷環境では、温暖環境に比較して、体内と身体表層部との温度差が小さくなる。
(4)直腸温は、核心温の一つである。
(5)平均皮膚温は、各部位の皮膚温をそれぞれの皮膚面積で重みづけ平均した値である。

____________________
 解答
____________________


 問題 24
 建築物での低湿度による悪影響として、最も不適当なものの組合せは次のうちどれか。

 ア 結露
 イ ほこりの発生
 ウ 静電気の発生
 エ 皮膚・粘膜の乾燥
 オ 汗の蒸発を妨げる

(1) アとイ
(2) アとオ
(3) イとウ
(4) ウとエ
(5) エとオ

____________________
 解答
____________________


 問題 25
 不快指数を求める項目として、最も適当なものの組合せは次のうちどれか。

 ア 黒球温度
 イ 気流
 ウ 気温
 エ 相対湿度
 オ 着衣量

(1) アとイ
(2) アとオ
(3) イとウ
(4) ウとエ
(5) エとオ

____________________
 解答
____________________


 問題 26
 ホルムアルデヒドに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 可燃性である。
(2) 常温では液体である。
(3) 発がん性がある。
(4) 尿素系やフェノール系の合成樹脂の生産に用いられる。
(5) たばこ煙中に存在する。
____________________
 解答
____________________


 問題 27
 アスベストに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 過敏性肺炎の原因となる。
(2) 繊維状の水和化したケイ酸塩鉱物の総称である。
(3) クリソタイルは、アスベストの一種である。
(4) 肺癌に対して喫煙との相乗作用が疫学的に示唆されている。
(5) 肺の線維化を生じさせる。

____________________
 解答
____________________


 問題 28
 アレルギー疾患に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) アレルギー反応の発現には、体内の肥満細胞の働きが関係する。
(2) アレルギー反応は、体に有害である免疫反応をいう。.
(3) 免疫グロブリンをアレルゲンと称する。
(4) アレルゲン同定の方法の一つに、皮内テストがある。
(5) 低湿度は、アトピー性皮膚炎の増悪因子である。

____________________
 解答
____________________


 問題 29
 シックピル症侯群に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 学校でも発生が見られる。,
(2) 症状のほとんどは、該当ピルを離れると解消する。
(3) 揮発性有機化合物が原因の一つと考えられる。
(4) 生物汚染物質が原因の一つと考えられる。
(5) 狭心症などの循環器症状を伴う。

____________________
 解答
____________________


 問題 30
 オゾンに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 赤外線による光化学反応で生成される。
(2) 特有の臭気がある。
(3) 水に溶けにくい。
(4) 室内では、高電圧を利用している機器から発生する。
(5) 吸入すると肺の奥まで達する。

____________________
 解答
____________________


 問題 31
 一酸化炭素に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 酸素よりも200倍以上強いヘモグロビン親和性をもつ。
(2) 石油や都市ガスなどの不完全燃焼により発生する。
(3) 特有の臭気を有する。
(4) 大気汚染物質としての環境中濃度は低下している。
(5) 血液中の一酸化炭素ヘモグロビン濃度が70~80%になると、呼吸中枢の抑制により死
  亡する。
____________________
 解答
____________________


 問題 32
 音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 加齢に伴い、低い周波数よりも高い周波数で聴力低下が起こりやすい。
(2) マスキシグ効果は、一般に低い周波数よりも高い周波数において大きい。
(3) 騒音による健康影響では、血圧の上昇が起きる。
(4) 会語の音声のレベルが55~65dBの時に、騒音レベルが45dB以下であれば、十分な
  了解度が得られる。
(5) 人の聴覚が最も敏感な周波数は、8,000Hz付近である。

____________________
 解答
____________________


 問題 33
 振動に関する次の記述のうち、最も不運当なものはどれか。

(1) 全身振動の場合、三半規管は、加速度の知覚に関係している。
(2) 全身振動は、鉛直振動と水平振動に分けて評価される。
(3) 全身振動の大きさの感覚は、振動継続時間によって異なる。
(4) 振動レベルの単位は、Hz(ヘルツ)である。
(5) 白ろう病は、手持ち振動工具による指の血行障害である。
____________________
 解答
____________________


 問題 34
 光環境と視覚に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

(1) 網膜にある杆体細胞は、明るいときに働きやすい。
(2) 視対象を正確に認識するためには、大きさ、コントラスト、時間、明るさが必要である。
(3) 暗順応と明順応では、暗順応の方が早く順応する。
(4) 色温度が高い光源は、休息や団らんに適している。
(5) 網膜にある杆体細胞と錐体細胞を比較すると、感光度は錐体細胞の方が良い。
____________________
 解答
____________________


 問題 35
 JISの安全色の規定に基づく危険箇所などに用いる色とその意味との組合せとして、誤っ
ているものは次のうちどれか。

(1) 赤 -------- 禁止、停止
(2) 黄赤 ----- 危険
(3) 黄 -------- 通路
(4) 緑 -------- 安全状態
(5) 青 -------- 指示、誘導

____________________
 解答
____________________


 問題 36
 電場、磁場、電磁波に関する次の組合せのうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 静磁場の強度の単位 --------------------- T(テスラ)
(2) ドルノ線の波長 ----------------------------- 280~320nm
(3) マイクロ波の周波数 ----------------------- 300MHz~300GHz
(4) 電場の強度の単位 ------------------------ V/m
(5) 携帯電語端末の局所SAR
  (Specific Absorption Rate)の許容値 ---- 4W/kg

____________________
 解答
____________________


 問題 37
 電離放射線に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

(1) 放射線の人体に与える影響の単位は、Bq(ベクレル)である。
(2) β線は、薄い金属板を透過できる。
(3) 放射線の健康影響のうち、遺伝子異常は確定的影響である。
(4) リンパ球の放射線感受性は、神経細胞のそれより高い。
(5) 放射線の健康影響のうち、がんに対する影響には閾値が存在する。

____________________
 解答
____________________


 問題 38
 赤外線の生体影響に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

(1) 慢性曝露で白内障を生ずる。
(2) 皮膚血管を収縮させる。
(3) マイクロ波と比較して、生体組織の深部に達する。
(4) ビタミンD形成作用により、クル病を予防する。
(5) 電気性眼炎を生ずる。
____________________
 解答
____________________


 問題 39
 人と水に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 成人の体内の水分量は、体重の50%~70%である。
(2) 小児が生理的に必要とする水分量は、体重当たりに換算すると成人の3~4倍となる。
(3) 体内で生成された老廃物の排泄のために、生理的に最低限度必要な尿量は、通常、成人
  で1日に約1.5Lである。
(4) 普通の食事で体内における食物の代謝過程で生成される代謝水(燃焼水)は、通常、成
  人で1日に約0.3Lである。
(5) 一般に、体重当たりの体内水分量は、女性の方が男性より少ない。

____________________
 解答
____________________


 問題 40
 水道法に基づく水質基準項目に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 硝酸態窒素とは、水中の硝酸イオン及び硝酸塩に含まれている窒素のことである。
(2) 水銀及びその化合物には、有機水銀化合物及び無機水銀化合物の両方が含まれる。
(3) 鉛及びその化合物は、神経系の障害や貧血等の中毒症状を起こす。
(4) ヒ素化合物の毒性の強さは、その結合形によらず一定である・
(5) クロロホルムは、消毒副生成物の一つである。
____________________
 解答
____________________


 問題 41
 感染症とその病原体の分類との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

(1) 麻しん ---------------- 細菌
(2) インフルエンザ ----- ウイルス
(3) カンジダ症 ---------- 真菌
(4) 梅毒 ------------------ スピロヘータ
(5) つつが虫病 --------- リケッチア

____________________
 解答
____________________


 問題 42
 水系感染症の特徴に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

(1) 患者の発生は数カ月にわたって緩やかに増加することが多い。
(2) 一般に患者の発生と給水範囲は一致しない。
(3) 発生は梅雨期から夏季に限定される。
(4) 一般に致死率は低く、軽症例が多い。
(5) 一般に水の汚染が証明又は確定されることは少ない。

____________________
 解答
____________________


 問題 43
 ノロウイルスに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) ヒトからヒトヘ感染する。
(2) 食中毒の原因となる。
(3) 感染力が強い。
(4) ノロウイルス感染症は、夏季を中心に発生する。
(5) ノロウイルス感染症の主な症状は、嘔吐、下痢、発熱である。

____________________
 解 答
____________________


 問題 44
 現在、消毒・滅菌の際に用いられるものとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

(1) γ線
(2) 紫外線
(3) α線
(4) 酸化エチレン
(5) オゾン

____________________
 解答
____________________



 問題 45
 5%溶液の次亜塩素酸ナトリウムを水で希釈して200mg/Lの濃度の溶液を1OL作る場
合、必要となる5%溶液の量として、最も近いものは次のうちどれか。

(1) 0.4mL
(2) 2mL
(3) 4mL
(4) 20mL
(5) 40mL

____________________
 解答
____________________



 
 「空気環境の調整」



ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.