建築物環境衛生管理技術者試験に挑戦 | ||||||||||||||
HOME | 計算問題 | 図・グラフ問題 | ||||||||||||
平成22年度 「午後」 | ||||||||||||||
H22(90-105) |
||||||||||||||
問題91 | 熱の伝わり方に関する次の文章の[
]内に入る語句の組合せとして,最も適当なものはどれか. 熱の伝わり方には,伝導,対流,放射の3つの形態がある.壁や床材のような固体中は[ ア ]により熱が伝わる.壁から外部空間に対しては[ イ ],[ ウ ]により熱が伝達される.建築物のすき間においては,すき間風を通じて,主として[ ウ ]により熱が伝わる. |
|||||||||||||
ア イ ウ | ||||||||||||||
(1) | 伝導 --- 対流 --- 放射 | |||||||||||||
(2) | 伝導 --- 放射 --- 対流 | |||||||||||||
(3) | 対流 --- 伝導 --- 放射 | |||||||||||||
(4) | 対流 --- 放射 --- 伝導 | |||||||||||||
(5) | 放射 --- 対流 --- 伝導 | |||||||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||||||||
問題92 | 下の図のような平屋建の建築物の建築面積として,建築基準法上,最も近いものは,次のうちどれか.ただし,国土交通大臣が高い開放性を有すると認めて指定する構造部分はないものとする. | |||||||||||||
|
||||||||||||||
(1) | 64m2 |
|||||||||||||
(2) | 72m2 |
|||||||||||||
(3) | 80m2 |
|||||||||||||
(4) | 88m2 |
|||||||||||||
(5) | 100m2 | |||||||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||||||||
問題93 | 建築物の設計図書(意匠図面)に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.
|
|||||||||||||
(1) | 日影図は,夏至における日照状況を描く. | |||||||||||||
(2) | 断面図は,建築物の垂直断面を投影した図で,一般に2面以上作成する. | |||||||||||||
(3) | 配置図は,建築物と敷地の関係を示した図で,外構計画などをあわせて示すこともある.
|
|||||||||||||
(4) | 矩形図は,建築物と地盤,垂直方向の各部寸法の基準や基準詳細を示す. | |||||||||||||
(5) | 仕様書は,工法や仕様材料の種別・等級・方法・メーカ等を指示した文書である. | |||||||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||||||||
問題94 | 建築の計画に関する次の用語の組合せのうち,最も関係が少ないものはどれか.
|
|||||||||||||
(1) | レンタブル比 ---------- 貸事務所ビル | |||||||||||||
(2) | CASBEE ------------- 建築物の耐火性能評価 | |||||||||||||
(3) | バリアフリー ---------- 傾斜路 | |||||||||||||
(4) | フリーアクセスフロア ---- ニ重床 | |||||||||||||
(5) | 積算書 -------------- 設計図書 | |||||||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||||||||
問題95 | 鉄筋とコンクリートに関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.
|
|||||||||||||
(1) | 鉄筋コンクリート構造の梁に設備配管のために設けられた開孔部の径は,一般に,梁せいの1/3以下とする. | |||||||||||||
(2) | 鉄筋コンクリート構造の柱の帯筋の間隔は,10cm以下とする。
|
|||||||||||||
(3) | 捨てコンクリートは,地盤の上に底面を平らにする目的で敷きならしたコンクリートである.
|
|||||||||||||
(4) | 鉄筋とコンクリート表面との距離を鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さという.
|
|||||||||||||
(5) | 鉄筋コンクリート構造の耐震壁の厚さは,10cm程度である. | |||||||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||||||||
問題96 | 鉄骨構造に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。
|
|||||||||||||
(1) | 鉄骨構造の現場での接合方法は,近年では,ほとんどが溶接接合である.
|
|||||||||||||
(2) | 鉄骨構造は,じん性に富み,耐震的に有利な構造にしやすい.
|
|||||||||||||
(3) | 鉄骨構造の溶接接合には,一般にアーク溶接が用いられる.
|
|||||||||||||
(4) | 鉄骨構造は,部材の接合によりラーメン構造,トラス構造等に大別できる。
|
|||||||||||||
(5) | 鉄骨構造や鉄筋コンクリート構造等,異なった構造の長所を生かして組み合わせたものを混合構造という. | |||||||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||||||||
問題97 | 建築物の荷重あるいは外力に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか.
|
|||||||||||||
(1) | 固定荷重には,人間・家具等の重量が含まれる.
|
|||||||||||||
(2) | 応力には,曲げモーメント,せん断力及び軸方向力がある.
|
|||||||||||||
(3) | 水平荷重には,風圧力,地震力,土圧等がある.
|
|||||||||||||
(4) | 積雪荷重は,屋根こう配に影響される.
|
|||||||||||||
(5) | 積雪荷重は作用時間により,常時荷重(長期)又は非常時荷重(短期)に分類される. | |||||||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||||||||
問題98 | 建築物及び建築物の構造に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか. |
|||||||||||||
(1) | 鉄筋コンクリート構造の事務所建築の法定耐用年数は,50年である. |
|||||||||||||
(2) | 既存不適格建築物とは,法が適用された時点で既に存在していた建築物のうち,その後の改正規定に適合していない建築物をいう. |
|||||||||||||
(3) | コンクリートの中性化は,構造体の寿命に大きく影響を与える. |
|||||||||||||
(4) | 制振構造とは,地震力による揺れを建築物の上部構造に伝達しないように構造体の揺れを低減する構造である. |
|||||||||||||
(5) | 耐震診断は,構造体や仕上げ材,設備等に関する諸基準,指針等に基づいて行われる. | |||||||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||||||||
問題99 | 建築材料及び部材の性質に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか. |
|||||||||||||
(1) | モルタルとは,セメントと水と砂の混合物である. |
|||||||||||||
(2) | 鉄筋の熱膨張係数は,コンクリートとほぼ等しい. |
|||||||||||||
(3) | プラスタとは,無機質の粉に水を加えて練り混ぜ,塗壁とする材料の総称である. |
|||||||||||||
(4) | 力一テンウォールは,建築物の耐力壁として使用される. |
|||||||||||||
(5) | 板ガラスは,部分的に加熱されると破壊しやすい. | |||||||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||||||||
問題100 | 建築生産に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか. |
|||||||||||||
(1) | 地球環境に配慮した環境負荷を軽減する建築生産が,今後の重要な課題である. | |||||||||||||
(2) | 請負形式には,一式請負(一括),分割請負(分離),ジョイントベンチャー(共同企業体)がある. |
|||||||||||||
(3) | 建築生産は,一般の製造業と異なり,見込み生産がほとんどである. |
|||||||||||||
(4) | 工事監理は,設計者が建築主の委託を受けて代行する場合が多い. |
|||||||||||||
(5) | 建築主は,施工業者と請負契約を締結し,施工を依頼する。 | |||||||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||||||||
問題101 | 輸送設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。 |
|||||||||||||
(1) | JIS規格に定める積載荷重が900sのエレベータの最大定員は,13人である. |
|||||||||||||
(2) | エスカレータの輸送能力は,公称能力の65〜85%で計算する. |
|||||||||||||
(3) | エレベータは,大きく分けてロープ式と油圧式に分かれる. |
|||||||||||||
(4) | エレベータに使用される巻上電動機には,交流式と直流式がある. |
|||||||||||||
(5) | ロープ式エレベータは,低層建築物の使用に限定される. | |||||||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||||||||
問題102 | 建築基準法に基づく建築物の防火・避難に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか. |
|||||||||||||
(1) | 特殊建築物はその用途・規模等によって,耐火建築物又は準耐火建築物にしなければならない. |
|||||||||||||
(2) | 劇場における客席からの出口の戸は,内開きとしてはならない. |
|||||||||||||
(3) | 高さ31mを超える建築物には,原則として非常用エレベータを設置する. |
|||||||||||||
(4) | 建築物の避難階以外の階の居室から避難階又は地上に直通する階段を直通階段という. |
|||||||||||||
(5) | 建築物の周囲において発生する通常の火災による延焼を抑制するために当該外壁又は軒裏に必要とされる性能を耐火性能という. | |||||||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||||||||
問題103 | 自動火災報知器に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか. |
|||||||||||||
(1) | 光電式煙感知器は,煙による光の散乱又は減衰を検出して作動する。 |
|||||||||||||
(2) | イオン式煙感知器は,煙によるイオン電流の変化を検出して作動する. |
|||||||||||||
(3) | 炎感知器は,火災時の炎から放射される紫外線や赤外線の強度が一定以上になると作動する. |
|||||||||||||
(4) | 差動式熱感知器は,感知器の周辺温度が定められた一定温度以上になると作動する. |
|||||||||||||
(5) | 煙感知器は熱感知器に比べて,火災の早期感知に適している. | |||||||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||||||||
問題104 | 建築基準法に定める「主要構造部」として,最も不適当なものは次のうちどれか. |
|||||||||||||
(1) | 間仕切壁 |
|||||||||||||
(2) | 柱 |
|||||||||||||
(3) | 床 |
|||||||||||||
(4) | 屋根 |
|||||||||||||
(5) | 階段 | |||||||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||||||||
問題105 | 建築基準法に基づく特殊建築物の定期調査・報告に関する次の組合せのうち,最も不適当なものはどれか. |
|||||||||||||
(1) | 調査内容建築物の敷地,構造及び建築設備に関する状況 |
|||||||||||||
(2) | 調査資格者一級建築士,二級建築士,特殊建築物等調査資格者 |
|||||||||||||
(3) | 報告先国土交通省 |
|||||||||||||
(4) | 報告者建築物の所有者又は管理者 |
|||||||||||||
(5) | 報告間隔おおむね6ヵ月から3年までの間隔 | |||||||||||||
____________________ ____________________ |
||||||||||||||
解答91〜105 | HOME | |
---|---|---|
問題 1〜20 | 問題 21〜45 | 問題 46〜90 |
問題 106〜140 | 問題 141〜165 | 問題 166〜180 |
H・23(91〜105) | H・21(91〜105) | H・20(91〜105) | H・19(91〜105) |
---|