建築物ケンチクブツ環境カンキョウ衛生エイセイ管理カンリ技術ギジュツシャ試験シケン挑戦チョウセン
HOME 計算ケイサン問題モンダイ ・グラフ問題モンダイ  

H19(21-45)

問題モンダイ21 人体の構造とその主な機能との組合せのうち、最も不適当なものは次のどれか。

(1) 呼吸器系 ---------- 体外への二酸化炭素の排出
(2) 免疫系 ------------ 有害な病原性微生物の侵入に対して選択的に排除
(3) 腎臓・泌尿器系 ----- 尿として老廃物を排泄
(4) 感覚器系 ---------- 外部からの刺激を受けて神経系に伝達
(5) 消化器系 ---------- からだ全体への酸素の供給
問題モンダイ22 環境中における有害物質などの基準を設定する科学的な根拠として最も不適当なものは次のうちどれか。

(1) 疫学調査結果
(2) 量 - 影響関係
(3) 量 - 反応関係
(4) 動物実験のデータ
(5) 有害要因による健康障害の裁判事例
問題モンダイ23
下の図は、気温と人体各部の温度の関係を示している。図中の[     ]内に入る語句の組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか。

  ア        イ
(1) 足の皮膚温 ---- 手の皮膚温
(2) 直腸温 -------- 足の皮膚温
(3) 手の皮膚温 ---- 直腸温
(4) 足の皮膚温 ---- 躯幹の皮膚温
(5) 直腸温 -------- 躯幹の皮膚温
問題モンダイ24 人体からの放熱に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 人体の皮膚表面の温度と人体周囲の空気との温度差により対流が起こる。
(2) 皮膚温より冷たい床面に皮膚が接触すると、伝導により床へ放熱する。
(3) 常温で安静の場合における人体からの放熱量は、蒸発によるものが最も多い。
(4) 発汗すると汗の蒸発により放熱される。
(5) 呼吸による放熱は、呼吸量に比例する。
問題モンダイ25 冷房障害に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 足の血流増加により、足がだるくなる。
(2) 長時間、からだが冷えると発生する。
(3) 気流についても注意を払う必要がある。
(4) 複数の症状からなる症侯群である。
(5) 男性に比べて女性に多い。
問題モンダイ26 室内の空気の汚染による健康影響として、最も不適当なものは次のうちどれか。

(1) レジオネラ症
(2) 過敏性肺炎
(3) 発癌
(4) シックビル症候群
(5) コレラ
問題モンダイ27 シックビル症候群に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 粘膜刺激症状を主とする。
(2) 症状のほとんどは、該当ビルを離れると解消する。
(3) 発生原因として、揮発性有機化合物(VOCs)があげられている。
(4) 発生要因として、気密性が低いことがあげられている。
(5) 清掃の回数不足は、危険因子としてあげられている。
問題モンダイ28 アスベストに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 肺の線維化を発生させる。
(2) 悪性中皮腫の発生率を増加させる。
(3) 自然界には存在しない。
(4) 肺癌に対して喫煙との相乗作用が疫学的に示唆されている。
(5) 肺癌に対してプロモーターとして働く。
問題モンダイ29 結核に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 
(1) 結核菌は、飛沫核感染する。
(2) 結核菌は、感染すると体内で数年から数十年存在する。
(3) 多量喫煙者は、感染すると発病のリスクが高い。
(4) 建築物の気密性の向上と集団感染の増加との関連が示唆されている。
(5) 我国では既に制圧されたとされている。
問題モンダイ30 アレルギー疾患に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 低湿度は、アトピー性皮膚炎の増悪因子である。
(2) 低湿度は、気管支喘息の症状を緩和する。
(3) 真菌は、アレルゲンとなる。
(4) アレルゲンの同定は、症状発生の防止、治療の上で重要である。
(5) 花粉症は、アレルギー疾患である。
問題モンダイ31 空気質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 
(1) 二酸化硫黄は、1ppm程度で目の刺激症状を引き起こす。
(2) 二酸化炭素は、人の呼気中に約4%存在する。
(3) 一酸化炭素は、酸素の200倍以上強いヘモグロビン親和性をもつ。
(4) 窒素は、清浄空気の約78%を占める。
(5) 酸素欠乏とは、酸素濃度が18%未満である状態をいう。
問題モンダイ32
下の図は、純音こ対する等ラウドネス曲線を示す。周波数1000Hz、音圧レベル30dBの音と同じ大きさに聞こえる、周波数125Hzの音の音圧レベルとして、最も適当なものは次のうちどれか。
(1) 70dB
(2) 60dB
(3) 50dB
(4) 40dB
(5) 30dB
問題モンダイ33
下の図の(1)〜(5)は聴力検査のオージオグラムを簡略に示したものである。騒音性聴力障害の初期におけるオージオグラムとして、最も適当なものは適当なものは次のうちどれか。
 
問題モンダイ34 振動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 水平振動では、1〜2Hzの振動に最も感じやすい。
(2) 振動感覚閾値は、地震の震度階0(ゼロ)に相当する55dBである。
(3) 振動の直接的な生理的影響は、一般に約100dB以上で起こる。
(4) 鉛直振動では、4〜8Hzの振動に最も感じやすい。
(5) 振動加速度レベルを求めるために用いる基準加速度は、1m/s2である。
問題モンダイ35 色彩に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 色相、明度、彩度の属性の組合せによって表現される。
(2) マンセル表色系は、色彩の表現の一方法である。
(3) 彩度によって暖色系と寒色系が区別される。
(4) 寒色系の色彩は、後ろに下がって見える後退色である。
(5) 暗い色は明るい色に比べて、より重厚な感覚を与える。
問題モンダイ36 点光源ランブから水平に20m離れた点光源ランプに向いた鉛直面照度が1001xである場合、点光源ランプから水平に5mの位置での鉛直面照度として正しいものは次のうちどれか。

(1) 400 lx
(2) 800 lx
(3) 1.200 lx
(4) 1,600 lx
(5) 2.000 lx
問題モンダイ37 事務所建築物内の次の場所の組合せのうちJISにより定められた事務所の照度基準において、イの値がアの値より高いものはどれか。
 
  
 ア       イ
(1) 倉庫 --------- 屋内非常階段
(2) 廊下 --------- 玄関ホール(昼間)
(3) 製図室 ------- 会議室
(4) 診察室 ------- 休養室
(5) 書庫 --------- 更衣室
問題モンダイ38 電磁波の種類とその用途との組合せのうち、最も不適当なものは次のどれか。
 ア         イ
(1) 赤外線 --------- 業用加熱装置
(2) レーザ光線 ------ 医療(外科手術)
(3) マイクロ波 ------- 殺菌灯
(4) 短波 ----------- 無線通信
(5)  エックス線 ------- CTスキャナ
問題モンダイ39 赤外線による健康障害として、最も不適当なものは次のうちどれか。

(1) 電気性眼炎
(2) 白内障
(3) 網膜障害
(4) 熱中症
(5) 皮膚血管拡張症
問題モンダイ40 人と水に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 一般に、女性の方が男性より体内の水分量は少ない。
(2) 体内の水分量は、体重の50〜70%である。
(3) 幼若であるほど、生体内の水分の割合は大きい。
(4) 成人が生理的に必要とする水分量は、普通一日約10Lである。
(5) 血液成分の多くは、水分である。
問題モンダイ41 高齢者と建築物環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

(1) 白と黄色の組合せ、又は黒と青色の組合せの標識は、高齢者にとって見やすい。
(2) 高齢者では、会話域の音に比較して、高音域の音に対して聴力が低下していることが多い。
(3) 高齢者にとっては、居住環境全体の明るさを増すほか、局所照明を有効に活用する必要がある。
(4) 寒冷時の急激な温度変化は、高齢者に対して血圧の変動などの負担を生じやすいので、配慮が必要である。
(5) 高齢者にとって建築物内の垂直方向の移動は、エレベータやエスカレータが有効である。
問題モンダイ42 レジオネラ症に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
(1) 間接カンセツ伝播する感染症である。
(2) 病原体は真薗である。
(3) 病原体は一般に20〜50℃で繁殖し、36℃前後で最もよく繁殖する。
(4) 感染経路の一つとして、汚染水のエアロゾルの吸入がある。
(5) 病原体は、河川や土壌中等の自然環境に生息している。
問題モンダイ43 感染症とその原因となる病原体との組合せのうち、最も不適当なものは次のどれか。

(1) 麻しん ------------------ ウイルス
(2) クリプトスポリジウム症 ----- スピロヘータ
(3) 発疹チフス --------------- リケッチア
(4) 白癬症 ----------------- 真菌
(5) 結核 ------------------- 細菌
問題モンダイ44 薬液消毒剤とその消毒対象との組合せのうち、最も不適当なものは次のどれか。

(1) 逆性石鹸 ------------- 手指
(2) アルコール ------------ 医療器具
(3) 次亜塩素酸ナトリウム ---- 貯水槽
(4) クレゾール ------------- 食器
(5) ホルマリン ------------- ガラス器
問題モンダイ45 10%溶液として市販されている次亜塩素酸ナトリウムを100mg/Lにして使用する場合、水で薄める倍率として、正しいものは次のうちどれか。

(1) 10倍
(2) 100倍
(3) 1,000倍
(4) 10,000倍
(5) 100,000倍
解答21〜45   HOME
 問題 1〜20   問題 46〜90   問題 91〜105
 問題 106〜140   問題 141〜165   問題 166〜180
 H・23(21〜45)  H・22(21〜45)  H・21(21〜45)  H・20(21〜45)