建築物環境衛生管理技術者試験に挑戦 |
|
HOME |
計算問題 |
図・グラフ問題 |
|
|
H19(166-180)
|
問題166 |
蚊に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
アカイエカとチカイエカは、外部形態ではほとんど区別がつかない。
|
|
|
|
|
(2) |
アカイエカは、人以外にニワトリや野鳥等からも吸血する。
|
|
|
|
|
(3) |
チカイエカは、冬期に成虫で休眠する。
|
|
|
|
|
(4) |
チカイエカは、羽化後、最初の産卵を無吸血で行うことができる。
|
|
|
|
|
(5) |
コガタアカイエカは、水田などの水域に発生する。 |
|
|
|
|
|
問題167 |
蚊の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
チカイエカの幼虫は、主に排水槽内や浄化槽内に発生するので、これらに対して殺虫剤の処理を行う。
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
我が国のチカイエカには、殺虫劫抵抗性の発達が認められず、薬剤の選択が容易である。
|
|
|
|
|
|
|
(3) |
浄化槽に殺虫剤を使用する場合は、浄化微生物への影響を考慮する必要がある。
|
|
|
|
|
(4) |
ヒトスジシマカは、狭い水域に発生するので、住宅周辺にあるバケツなどの容器に溜まった水を定期的に捨てることが重要である。
|
|
|
|
|
|
|
(5) |
人畜毒性は低いが、魚毒性の高い薬剤があるので、幼虫防除に使用する際は注意が必要である。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題168 |
ゴキブリに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。しょうふ
|
|
|
|
|
(1) |
チャバネゴキブリの雌は、卵鞘を孵化直前まで尾端に保持している。
|
|
|
|
|
(2) |
クロゴキブリの雌は、卵鞘を唾液などでくぼみや隙間に固着させることが多い。
|
|
|
|
|
(3) |
チャバネゴキブリは、卵から成虫まで発育するのに、1年以上を要する。
|
|
|
|
|
(4) |
ゴキブリ類の食性は、発育段階によって変化しない。
|
|
|
|
|
(5) |
日本の建築物内に定着していることが知られているゴキブリ類は、6種ほどである。
|
|
|
|
|
|
|
|
問題169 |
ゴキブリの防除に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
ULV処理に用いる専用の水性乳剤がある。
|
|
|
|
|
(2) |
毒餌(食毒剤)にピレスロイド剤を噴霧処理しておくと、毒餌の喫食性が高まる。
|
|
|
|
|
(3) |
食物の管理や環境の整備は重要とはいえない。
|
|
|
|
|
(4) |
有機リン剤は、隙間に潜むゴキブリを追い出すフラッシング効果をもつ。
|
|
|
|
|
(5) |
殺虫剤に対する抵抗性の発達は報告されていない。 |
|
|
|
|
|
問題170 |
ダニに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 |
|
|
|
|
(1) |
ヒョウヒダニ類は、人の垢やふけ等を餌として繁殖する。
|
|
|
|
|
(2) |
ツメダニ類は、他のダニ類や小昆虫を捕食して繁殖する。
|
|
|
|
|
(3) |
ダニの脚は幼虫が3対、成虫が4対である。
|
|
|
|
|
(4) |
ダニの体は、頭部、胸部、腹部に分かれている。
|
|
|
|
|
(5) |
タカラダニ類は、初夏から夏にかけて発生し、屋内に入り込むこともある。 |
|
|
|
|
|
問題171 |
害虫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
チャタテムシ類は、食品や畳に発生したカビを餌としている。
|
|
|
|
|
(2) |
チョウバエ類の建築物内で主な発生源は、浄化槽等の有機物の多い水域である。
|
|
|
|
|
(3) |
カメムシ類の中には、越冬のために屋内に侵入する種類がある。
|
|
|
|
|
(4) |
トコジラミは、夜間吸血性で、昼間は壁や柱の隙間等に潜んでいる。
|
|
|
|
|
(5) |
イエヒメアリは、屋外の土中に巣をつくり、屋内に侵入する。 |
|
|
|
|
|
問題172 |
害虫防除に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
走光性昆虫の建築物内への侵入防止を図るためには、電撃殺虫機を窓際や出入口の近くに設置する必要がある。
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
針葉樹材を建材に使用しても、ヒラタキクイムシによる被害は避けられない。
|
|
|
|
|
(3) |
シバンムシアリガタバチは、屋外から飛来侵入するので、網戸などで侵入防止対策を講じる必要がある。
|
|
|
|
|
|
|
(4) |
ネコノミの発生源対策は、宿主のねぐらや常在場所に対して行うと効果的である。
|
|
|
|
|
(5) |
衣類をドライクリーニングしても、イガなどの衣類害虫による被害を低減することはできない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問題173 |
薬剤に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
幼虫の脱皮を阻害する活性を示す化合物は、昆虫成長制御剤(IGR)の一つである。
|
|
|
|
|
(2) |
有機リン剤に抵抗性を獲得した害虫の集団は、ピレスロイド剤にも同程度の抵抗性を示す。
|
|
|
|
|
|
|
(3) |
樹脂蒸散剤は、揮散性が低い有効成分を樹脂に含ませたものである。
|
|
|
|
|
(4) |
水和剤は、散布面を汚すことがないので、室内で多用される。
|
|
|
|
|
(5) |
建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基づく特定建築物内では、農薬取締法の登録を受けた農薬を使用しなければならない。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題174 |
殺虫剤の殺虫効力に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
LC50値は、μg値で表される。
|
|
|
|
|
(2) |
KT50値は、速効性を示す単位として用いられる。
|
|
|
|
|
(3) |
LC50値は、小さいほど殺虫効力が弱い。
|
|
|
|
|
(4) |
LC50値は、50%致死濃度を示す単位として用いられる。
|
|
|
|
|
(5) |
LD50値は、ppm値で表される。 |
|
|
|
|
|
問題175 |
ネズミに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
最近の都市部での大型建築物では、クマネズミが優占種となっている。
|
|
|
|
|
(2) |
ハツカネズミは畑地などに生息しているが、一般家屋に住みつくことがある。
|
|
|
|
|
(3) |
クマネズミは、毒餌をなかなか食べないため防除が難しい。
|
|
|
|
|
(4) |
建築物内に定着するネズミの種類は、糞の形状から、ある程度推定することができる。
|
|
|
|
|
|
|
(5) |
ドブネズミは、電線などを容易に渡ることができる。 |
|
|
|
|
|
問題176 |
ネズミの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
カプサイシンを含有する忌避剤を処理しても、ネズミを生息場所から追い出す効果は期待できない。
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
防除は、餌を絶つこと、巣を作らせないこと、及び通路を遮断することが基本である。
|
|
|
|
|
(3) |
クマネズミを対象にした毒餌は、基材として動物性の餌を用いる。
|
|
|
|
|
(4) |
クマネズミには、殺そ剤に対して高い抵抗性を獲得した集団がいる。
|
|
|
|
|
(5) |
殺そ剤による防除を行った場合、死体の回収に努めることが必要である。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題177 |
衛生動物と疾病に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
デング熱の主要な媒介蚊は、ネッタイシマカである。
|
|
|
|
|
(2) |
レプトスピラ症の媒介動物は、ネズミ類である。
|
|
|
|
|
(3) |
ライム病は、マダニ類が媒介する。
|
|
|
|
|
(4) |
ヤブカ類は、日本脳炎の主要な媒介蚊である。
|
|
|
|
|
(5) |
ユスリカ類が、アレルギーの原因(アレルゲン)となることがある。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題178 |
防虫・防そ構造並びに機器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
蚊やコバエ等の侵入防止用の網戸の網目は、通常20メッシュ以下とする。
|
|
|
|
|
(2) |
ULV機は、低濃度の薬剤を100μm前後の粒子にして均一に噴射する散布機である。
|
|
|
|
|
|
|
(3) |
ゴキブリの防除作業の実施前後に配置した粘着トラップの捕獲数により防除効果の評価を行うことができる。
|
|
|
|
|
|
|
(4) |
全自動噴霧機は、壁面などへの残留噴霧に適した散布機である。
|
|
|
|
|
(5) |
ネズミの侵入防止用に設置する排水口の金属網などの目の間幅は、1cm以下とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題179 |
ネズミ・害虫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
セアカゴケグモは、海外から移入し、定着した種である。
|
|
|
|
|
(2) |
建築物の立地条件や設備によって、建築物内で見られる生物は異なる。
|
|
|
|
|
(3) |
建築物内での害虫の発生は、人の生活様式によるところが大きい。
|
|
|
|
|
(4) |
建築物内に発生する生物が喘一自、などのアレルゲンになる場合がある。
|
|
|
|
|
(5) |
人の健康に害を及ぼすネズミや昆虫等は、全て媒介動物である。 |
|
|
|
|
|
問題180 |
建築物における衡生的環境の確保に関する法律に基づく特定建築物内におけるねずみ等の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
ねずみ等が特に発生しやすい箇所については、3ヵ月以内ごとに1回の生息状況等を調査する。
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
ねずみ等の対策には、6ヵ月以内ごとに1回の定期的かつ統一的な生息状況等を調査する。
|
|
|
|
|
|
|
(3) |
ねずみ等には、建築物に食害を及ぼすシロアリは含まれない。
|
|
|
|
|
(4) |
防そ防虫網、その他の防そ防虫設備の機能点検の他、ねずみ等の侵入を防止するための措置を講じる。
|
|
|
|
|
|
|
(5) |
殺そ剤を用いる場合は、建築物の使用者及び利用者の事故の防止に努める。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|