建築物環境衛生管理技術者試験に挑戦 |
|
|
HOME |
計算問題 |
図・グラフ問題 |
|
|
H19(106-140)
|
問題106 |
給水及び排水の管理で用いる用語とその単位との組合せのうち、最も不適当なものは次のどれか。
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
水の比体積
----------- m3/J
|
|
|
|
|
(2) |
線膨張係数
----------- 1/℃
|
|
|
|
|
(3) |
揚水ポンプの揚程
------- m
|
|
|
|
|
(4) |
BOD負荷量
------------ g/(人・日)
|
|
|
|
|
(5) |
給湯配管からの熱損失
--- W |
|
|
|
|
|
問題107 |
給排水衛生設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
給水配管のゾーニングは、高層建築物で使用される。
|
|
|
|
|
(2) |
バキュームブレーカは、逆圧を防止する。
|
|
|
|
|
(3) |
間接排水として、排水口空間の確保がある。
|
|
|
|
|
(4) |
ポンプ直送方式では、インバータ制御により送水量を調整するものが多い。
|
|
|
|
|
(5) |
誘導サイホン作用は、圧力変動により封水が損失する現象をいう。 |
|
|
|
|
|
問題108 |
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
残留塩素が給水栓で規定濃度に達しない場合は、塩素添加装置を設置する。
|
|
|
|
|
(2) |
クロスコネクションとは、飲料水系統と他の配管系統を配管や機器で接続することである。
|
|
|
|
|
|
|
(3) |
直結直圧方式は、直結直圧方式の引込み管に増圧ポンプを設け、圧力を高くして建築物に給水する方式である。
|
|
|
|
|
|
|
(4) |
高置水槽方式は、圧力水槽方式に比較して、使用箇所での給水圧力が大きく変動する。
|
|
|
|
|
|
|
(5) |
給水管は、浴室・便所・ちゅう房等の防水層の貫通をできるだけ避ける。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題109 |
給水設備に関する次のうち、最も不適当なものはどれか。 |
|
|
|
|
(1) |
ステンレス鋼板製貯水槽は、槽内の気相内部に対する耐食性を考慮する必要がある。 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
合成樹脂ライニング鋼管は、継手部に接合される管の切断面が水に接触すると腐食を起こす。 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
FRP制貯水槽は、機械的強度が高い。 |
|
|
|
|
(4) |
合成樹脂は、軽量なため施工性は良いが衝撃に弱い。 |
|
|
|
|
(5) |
鋼管のさびこぶの下では、酸素濃淡電池が形成され、腐食が進む。 |
|
|
|
|
|
問題110 |
給水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
貯水槽は、外部から貯水槽の天井、床又は周壁の保守点検を容易かつ安全に行うことができるように設けなければならない。
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
2m3以上の貯水槽には、ほこりその他衛生上有害なものが入らない構造の通気のため装置を設けなければならない。
|
|
|
|
|
|
|
(3) |
水受け容器では、逆サイホン作用の防止のために吐水口空間を確保する。
|
|
|
|
|
(4) |
ウォータハンマ防止器は、水撃作用による圧力上昇を吸収する装置である。
|
|
|
|
|
(5) |
揚水管で揚水ポンプ停止時に起こる水柱分離は、ウォータハンマ現象を低減する。 |
|
|
|
|
|
問題111 |
給水設備の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
埋設配管における給水管と排水管の水平間隔を500mm以上とした。
|
|
|
|
|
(2) |
シングルレバー水栓には、ウォータハンマ低減機構付きを採用した。
|
|
|
|
|
(3) |
事務所建築物の給水設備の計画に当たって、上限給水圧をO.5MPaとした。
|
|
|
|
|
(4) |
一般水栓の必要水圧を50kPaとした。
|
|
|
|
|
(5) |
最上階の大便器洗浄弁の必要水圧を考慮し、高置水槽と洗浄弁の垂直距離を5mとした。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題112 |
給水設備における配管材料とその接合方法との組合せのうち、最も不適当なものは次のどれか。
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
硬質ポリ塩化ビニル管
-------- |
継手の受口に管を差し込んで、接着材で接合する。 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
ポリエチレンニ層管
---------- |
ねじ込み、溶接、接着によらずに機械的に接合する。 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
銅管
---------------------- |
アルゴンカスの雰囲気中で、タングステン電極と溶接母材の間にアークを発生させて溶接する。 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
ポリブデン管
--------------- |
電熱線が埋め込まれた継手に、所定の電流を流して接続面を溶かして接する。 |
|
|
|
|
|
|
(5) |
合成樹脂ライニング鋼管
------ |
自動切り上げ装置付きねじ切り機でねじを切り、管端防食継手で接合する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問題113 |
建築物における衡生的環境の確保に関する法律に基づく特定建築物の貯水槽の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
清掃の作業に当たる者は、1年ごとに健康診断を受け、健康状態が不良の者は作業に従事させない。
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
貯水槽の清掃は、1年以内ごとに1回、定期的に行う。
|
|
|
|
|
(3) |
貯水槽の水張り終了後、給水栓及び貯水槽内における水について、残留塩素の含有率、色度、濁度、臭気、味について検査を行い、所定の基準を満たしていることを確認する。
|
|
|
|
|
|
|
(4) |
消毒終了後は、消毒に用いた塩素剤を完全に排除するとともに、貯水槽内に立ち入らないこと。
|
|
|
|
|
|
|
(5) |
受水槽の清掃を行った後、高置水槽、圧力水槽等の清掃を行うこと。 |
|
|
|
|
|
問題114 |
給水系統の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
配管は、管の損傷、さび、腐食及び水漏れの有無を点検して、必要に応じて補修を行う。
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
配管洗浄の終了後、給水を開始しようとするときは、色度などの水質検査を行う。
|
|
|
|
|
(3) |
ポンプ直送方式では、上方の階より下方の階で負圧が発生しやすい。
|
|
|
|
|
(4) |
着色障害は、主として給水配管材料の腐食による。
|
|
|
|
|
(5) |
ポンプの保守管理として、運転時の吸込み側及び吐出し側の圧力、電流値を運転日誌に記録する。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題115 |
塩素化合物の消毒効果の強さの順として、最も適当なものは次のうちどれか。
|
|
|
|
|
消毒効果が強い 消毒効果が弱い |
|
|
|
(1) |
NH2Cl(モノクロラミン)>NHCl2(ジクロラミン)>OCl-(次亜塩素酸イオ)>HOCl(次亜塩素酸)
|
|
|
|
|
(2) |
NH2Cl(モノクロラミン)>NHCl2(ジクロラミン)>HOCl(次亜塩素酸)>OCl-(次亜塩素酸イオン)
|
|
|
|
|
(3) |
NHCl2(ジクロラミン)>NH2Cl(モノクロラミン)>HOCl(次亜塩素酸)>OCl- (次亜塩素酸イオン)
|
|
|
|
|
(4) |
OCl-(次亜塩素酸イオン)>HOCl(次亜塩素酸)>NHCl(ジクロラミン)>NH2Cl(モノクロラミン)
|
|
|
|
|
(5) |
HOCl(次亜塩素酸) >OCl-(次亜塩素酸イオン)>NHCl2(ジクロラミン) >NH2Cl(モノクロラミン) |
|
|
|
|
|
問題116 |
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
配管中の湯に含まれている溶存空気を抜くためには、圧力の低いところに白動空気抜き弁を設置する。
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
給湯設備における金属材料の腐食は、給水設備において使用される場合より早期に発生し、その腐食速度も速い。
|
|
|
|
|
|
|
(3) |
直接加熱方式とは、蒸気や高温の温水を熱源として、加熱コイルによって給湯用の水を加熱する方式である。
|
|
|
|
|
|
|
(4) |
幼児などが使用する箇所への給湯は、湯水混合水栓を使用する。
|
|
|
|
|
(5) |
貯湯槽には、労働安全衡生法で定める圧力容器に該当するものがある。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題117 |
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
給湯機の能力で1号とは、流量1L/minを25℃上昇させる能力である。
|
|
|
|
|
(2) |
強制循環式給湯系統の横管は、1/200以上のこう配で配管する。
|
|
|
|
|
(3) |
スリーブ型伸縮管継手は、伸縮の吸収量が最大200o程度である。
|
|
|
|
|
(4) |
給湯管に銅管を使用する場合、上限管内流速は2m/sとする。
|
|
|
|
|
(5) |
架橋ポリエチレン管の使用温度は、95℃以下とする。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題118 |
給湯設備の加熱装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
ガス瞬間湯沸器は、水が熱交換器の内部を流れると、自動的に点火し給湯を行う。
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
貯蔵式湯沸器は、加熱用ヒータ、温度調節装置、密閉式貯場槽、減圧弁及び逃し弁で構成されている。
|
|
|
|
|
|
|
(3) |
太陽熱利用温水器には、集熱器と貯湯槽が一体で構成されているものがある。
|
|
|
|
|
(4) |
貫流ボイラは、燃焼装置、給水口、水管群、給湯口及び煙道で構成されている。
|
|
|
|
|
(5) |
真空式湿水発生機は、燃焼室、減圧蒸気室、自動抽気装置及び熱交換器で構成されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題119 |
貯湯槽の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
開放式の貯湯槽について、外部からの汚染の経路となりやすいマンホールの気密性、オーバフロー管の防虫網を点検した。
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
循環ポンプにより槽内の水の撹絆を行った。
|
|
|
|
|
(3) |
給湯温度が60℃になるように設定温度を調整した。
|
|
|
|
|
(4) |
給湯使用量が少なくても、常に全ての貯湯槽を運転した。
|
|
|
|
|
(5) |
毎日、外観検査を行い、圧力計や温度計等の異常がないことを確認した。 |
|
|
|
|
|
問題120 |
給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
小型圧力容器は、1年以内ごとに1回、定期自主検査を行う。
|
|
|
|
|
(2) |
第一種圧力容器は、6ヵ月以内ごとに1回、定期自主検査を行う。
|
|
|
|
|
(3) |
逃し弁は、1ヵ月に1回程度、レバーハンドルを操作させて作動を確認する。
|
|
|
|
|
(4) |
配管系統の末端では、定期的に停滞水の排出を行い、温度測定を行う。
|
|
|
|
|
(5) |
第二種圧力容器は、1年以内ごとに1回、定期自主検査を行う。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題121 |
排水通気設備に関する次の語句の組合せのうち、最も関連の薄いものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
排水トラップ
------------- 破封
|
|
|
|
|
(2) |
管径50mmの排水横管
--- こう配1/50
|
|
|
|
|
(3) |
特殊継手排水システム
---- 伸頂通気管
|
|
|
|
|
(4) |
オフセット
--------------- トラップの設置
|
|
|
|
|
(5) |
グリース阻集器の封水深
-- 100mm以上 |
|
|
|
|
|
問題122 |
排水槽における悪臭防止対策として、最も不適当なものは次のうちどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
排水槽の清掃は、6ヵ月以内ごとに1回、定期に行う。
|
|
|
|
|
(2) |
ちゅう房排水と汚水を、同一の排水槽に貯留する。
|
|
|
|
|
(3) |
排水槽には、ばっ気・攪拌装置を設ける。
|
|
|
|
|
(4) |
排水ポンプは、水位制御とタイマー制御を併用する。
|
|
|
|
|
(5) |
排水槽の底には吸込みピットを設け、吸込みピットに向かって1/15以上1/10以下のこう配を設ける。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題123 |
排水配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
排水配管には、排水専用の継手を使用する。
|
|
|
|
|
(2) |
寒冷地では、凍結深度より深く排水管を埋設する。
|
|
|
|
|
(3) |
掃除口は、排水が詰まりやすい箇所、長い経路の途中等に設ける。
|
|
|
|
|
(4) |
排水立て管の管径は、排水負荷に応じて、上部は細く、下部は太くする。
|
|
|
|
|
(5) |
雨水用敷地排水管には、泥だめ付きますを設ける。 |
|
|
|
|
|
問題124 |
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
トラップの脚断面積比とは、(流出脚断面積/流入脚断面積)をいい、この比が小さいほど封水強度が大きい。
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
トラップの封水強度とは、排水管内に正圧又は負圧が生じた時のトラップの封水保持能力をいう。
|
|
|
|
|
|
|
(3) |
阻集器とは、排水管を閉塞したり排水施設に損傷を与える有害な物質を阻止・分離・収集し、排水のみを自然流下させるものである。
|
|
|
|
|
|
|
(4) |
トラップの自掃作用とは、排水の流下水勢によって、トラップの封水部に沈積又は付着するおそれのある小雑物を押し流す作用である。
|
|
|
|
|
|
|
(5) |
壁トラップとは、トラップ水封部分が隔板、隔壁により構成されているものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題125 |
排水通気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
排水横主管以降が満流となる場合は、伸頂通気方式とする。
|
|
|
|
|
(2) |
分流式排水方式と汚水と雑排水を別々の系統で排除することである。
|
|
|
|
|
(3) |
ループ通気方式は、自己サイホン作用の防止に有効ではない。
|
|
|
|
|
(4) |
排水立て管と排水横主管の接続は、大曲がりベントで接続する。
|
|
|
|
|
(5) |
各個通気方式は、排水立て管と通気立て管を設けた2管式である。 |
|
|
|
|
|
問題126 |
排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
グリース阻集器内のちゅう芥は、10日に1回程度の間隔で除去する。
|
|
|
|
|
(2) |
雨水配管の清掃は、ルーフドレン回りのごみの除去、雨水ますの土砂の除去等を定期的に行う。
|
|
|
|
|
|
|
(3) |
通気配管では、通気口、通気弁等を定期的に点検する。
|
|
|
|
|
(4) |
掃除口は、定期的に外してグリースなどを塗って、必要なときにすぐに外せるようにする。
|
|
|
|
|
|
|
(5) |
排水槽の清掃後やポンプ修理後は、ポンプの絶縁抵抗の測定、アース線接続等の確認をしてから運転する。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題127 |
排水の水質に関する次の組合せのうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
富栄養化
----------------- リン
|
|
|
|
|
(2) |
SS
---------------------- 臭素酸
|
|
|
|
|
(3) |
ノルマルヘキサン抽出物質
--- 油脂類
|
|
|
|
|
(4) |
DO
---------------------- 溶存酸素
|
|
|
|
|
(5) |
COD
-------------------- 化学的酸素要求量 |
|
|
|
|
|
問題128 |
排水管の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
排水管、トラップ類、ます等の損傷、腐食、詰まり、漏水の有無等の点検を、目視で行った。
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
伸縮による疲労割れは、硬質ポリ塩化ビニル管などの樹脂管に多く発生する。
|
|
|
|
|
(3) |
排水管の清掃には、圧縮空気を一気に放出して、その衝撃で閉塞物を除去する方法がある。 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
高圧洗浄による配管の清掃では、5〜30MPaの高圧の水を噴射する。
|
|
|
|
|
(5) |
50mの排水立て管は、スネークワイヤにより、一回で清掃することができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題129 |
衛生器具設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
ディスポーザを設置する場合は、事前に下水道事業者に設置の可否について確認する。
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
利用人員の多い公衆便所の大便器には、洗浄弁を設置する。
|
|
|
|
|
(3) |
洗い落とし式大便器は、洗浄水がトラップを満水にしてサイホンを起こさせ、汚水を吸引・排除する。
|
|
|
|
|
|
|
(4) |
温水洗浄便座への給水は、上水を用いる。
|
|
|
|
|
(5) |
大便器・小便器は、取付け状態を半年に1回定期点検することが望ましい。 |
|
|
|
|
|
問題130 |
家庭用品品質表示法に基づく浄水器に係る表示事項として、表示が義務付けられていないものは次のうちどれか。
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
材料の種類
|
|
|
|
|
(2) |
ろ過流量
|
|
|
|
|
(3) |
ろ材の種類
|
|
|
|
|
(4) |
使用可能な最大動水圧
|
|
|
|
|
(5) |
ろ材の取換時期の目安 |
|
|
|
|
|
問題131 |
次の衛生器具の材質のうち、一般的な掃除方法で、最も傷が付きにくいものはどれか。
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
プラスチック
|
|
|
|
|
(2) |
ステンレス
|
|
|
|
|
(3) |
人工大理石
|
|
|
|
|
(4) |
銅合金
|
|
|
|
|
(5) |
陶器 |
|
|
|
|
|
問題132 |
給排水衛生設備の機器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
中央式給湯設備の加熱装置として無圧式温水発生機を用いる場合は、加熱コイル付き貯湯槽と組み合せて使用する場合が多い。
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
木製貯水槽は、形状が円形又は楕円形に限定される。
|
|
|
|
|
(3) |
揚水ポンプは、高置水槽の水位によって起動・停止する。
|
|
|
|
|
(4) |
排水ポンプには、水中ポンプ、立て型ポンプ、横型ポンプがある。
|
|
|
|
|
(5) |
消火ポンプは、「加圧送水装置等の構造及び性能の基準の細目」に適合した認定品が多く使用されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問題133 |
雑用水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
雨水の集水場所は、建築物の屋根面や屋上とする場合が多い。
|
|
|
|
|
(2) |
上水給水管と誤接合されていないことを確認するため、竣工時に着色水で検査する。
|
|
|
|
|
|
|
(3) |
雑用水の水質基準は、その使用用途にかかわらず一律である。
|
|
|
|
|
(4) |
排水の再利用における色度や臭気の処理として、活性炭処理やオゾン処理を行う。
|
|
|
|
|
|
|
(5) |
ちゅう房排水除害施設から発生する汚泥量は、浮上分離法に比べて生物処理法の方が少ない。 |
|
|
|
|
|
|
|
問題134 |
雑用水受水槽に関する次の記述のうち、最・も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
雑用水受水槽は、耐食性及び耐久性のある材質のものを用いる。
|
|
|
|
|
(2) |
雑用水が不足して、上水を補給する場合は、上水の給水管に雑用水が逆流しないように吐水口空間を設ける。
|
|
|
|
|
|
|
(3) |
雑用水受水槽は、槽内の水が滞留しないような措置を講じる。
|
|
|
|
|
(4) |
雑用水受水槽は維持管理を容易にするため、最下階の二重スラブ内に設ける。
|
|
|
|
|
(5) |
雑用水高置水槽を設ける場合は、飲料水の高置水槽と同じ構造とする。 |
|
|
|
|
|
問題135 |
建築物における衡生的環境の確保に関する法律に基づく雑用水の水質検査において、2カ月以内ごとに1回、定期に行うこととして、定められている検査項目は、次のうちどれか。
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
PH
|
|
|
|
|
(2) |
臭気
|
|
|
|
|
(3) |
外観
|
|
|
|
|
(4) |
残留塩素
|
|
|
|
|
(5) |
大腸菌 |
|
|
|
|
|
|
|
問題136 |
接触ばっ気方式の構造例示型浄化槽に関する次のフローシートの[ ア ]〜[ エ ]に該当する単位装置の組合せとして、最も適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
ア |
|
イ |
ウ |
|
エ |
|
|
|
(1) |
微細目スクリーン ---
嫌気ろ床槽 --- 汚泥再ばっ気槽 --- 汚泥貯留槽
|
|
|
|
|
(2) |
微細目スクリーン ---
脱窒槽 ------- 汚泥貯留槽 ------ 汚泥濃縮槽
|
|
|
|
|
(3) |
微細目スクリーン ---
流量調整槽 --- 汚泥濃縮槽 ------ 汚泥貯留槽
|
|
|
|
|
(4) |
破砕機
----------- 流量調整槽 --- 汚泥再ばっ気槽 --- 汚泥濃縮槽
|
|
|
|
|
(5) |
破砕機
----------- 脱窒槽 ------- 汚泥濃縮槽 ------ 汚泥貯留槽 |
|
|
|
|
|
問題137 |
活性汚泥法を用いた処理施設において、管理指標に用いられる汚泥容量指標の説明として、最も適当なものは次のうちどれか。
|
|
|
|
|
|
|
(1) |
SV測定時の沈殿汚泥1gが占める容積をmLで表したもの。
|
|
|
|
|
(2) |
ばっ気槽混合液の30分問静止沈殿後の沈殿汚泥量を百分率で表したもの。
|
|
|
|
|
(3) |
ばっ気槽混合液1L中の浮遊物濃度をmgで表したもの。
|
|
|
|
|
(4) |
ばっ気槽混合液1L中の浮遊性有機物濃度をmgで表したもの。
|
|
|
|
|
(5) |
ばっ気槽混合液1Lを105〜110℃で蒸発乾固したときの残留物をmgで表したもの。 |
|
|
|
|
|
問題138 |
消火設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
屋内消火栓設備は、建築物の関係者や自衛消防隊等が初期消火を目的として使用するものである。
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
不活性ガス消火設備は、負触媒作用による消火方法である。
|
|
|
|
|
(3) |
泡消火設備は、油火災を対象とした設備で、駐車場などで使用される。
|
|
|
|
|
(4) |
消火器は、火災の初期発見段階での消火を目的としたものである。
|
|
|
|
|
(5) |
連結送水管は、公設消防隊が使用するものである。 |
|
|
|
|
|
問題139 |
ガス設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
都市ガスとして用いられる天然ガスは、空気よりも軽い。
|
|
|
|
|
(2) |
ガスの理論空気量は、理論排ガス量より多い。
|
|
|
|
|
(3) |
バルク貯槽とは、液化石油(LP)ガスを使用する場所において、LPガスを貯蔵する装置である。 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
LPガス容器は、常時40℃以下となる場所に設置する。
|
|
|
|
|
(5) |
ガス用ポリエチレン管は、主に土中埋設用に用いられる。 |
|
|
|
|
|
問題140 |
給排水衛生設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
|
|
(1) |
一過式配管とは、水や湯が通り過ぎるだけで循環しない配管方式や、そのような配管の部分をいう。
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
湿り通気管とは、2個以上のトラップを保護するため、器具排水管と通気管を兼用する部分をいう。
|
|
|
|
|
|
|
(3) |
逃し通気管とは、排水管と通気管の両系統間の空気の流通を円滑にするために設ける通気管をいう。
|
|
|
|
|
|
|
(4) |
圧力水槽方式とは・受水槽内の水を給水ポンプにより圧力水槽へ送り、圧カ水槽内の空気を圧縮・加圧し、その圧力により給水する方式をいう。
|
|
|
|
|
|
|
(5) |
二重トラップとは、排水管内の圧力変動を低減し、排水を流れやすくする目的で使用する配管方法をいう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|