建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 2023年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題91
 CASBEE(建築環境総合性能評価システム)の評価対象の分野に、含まれていないもの
 は次のうちどれか。

  (1)エネルギー消費
  (2)火災安全
  (3)資源循環
  (4)地域環境
  (5)室内環境

____________________
 解答
____________________


 問題92
 建築物と都市環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  (1)半密閉の空間のようになる、両側を高い建築物で連続的に囲まれた道路空間ほ、スト
    リートキヤニオンと呼ばれる。
  (2)熱容量が大きい材料は、日射熟を蓄熱しやすい。
  (3)内水氾濫による都市型洪水は、環境基本法で定義される公害の一つである。
  (4)都市化により、都市の中心部の気温が郊外と比較して高くなる現象をヒートアイランド
    現象という。
  (5)乱開発などによって市街地が広がることをスプロール現象という。

____________________
 解答
____________________


 問題93
 鉄筋コンクリート構造とその材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものほどれか。

 (1)セメントペーストは、砂、セメント、水を練り混ぜたものである。
 (2)梁に設けられた設備配管のための開孔部の径は、-般に梁せいの1/3以下とする。
 (3)コンクリートと鉄筋の線膨張係数は、ほぼ等しい。
 (4)棲の帯筋比は、0.2%以上とする。
 (5)中性化している部分のコンクリート表面からの距離を中性化探さという。

____________________
 解答
____________________


 問題94
 鉄骨構造とその材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)梁部材には、形鋼や鋼板の組立て材などが用いられる。
 (2)鋼材の強度は温度上昇とともに低下し、1,000℃でほとんど零となる。
 (3)鉄骨構造は耐食性に乏しいため、防錯処理が必要である。
 (4)骨組の耐火被覆の厚さは、耐火時間に応じて設定する。
 (5)鋼材の炭素量が増すと、一般に溶接性が向上する。

____________________
 解答
____________________


 問題95
 建築物の荷重と構造力学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  (1)教室の床の構造計算をする場合の棟載荷重は、一般に事務室より大きく設定されている。
  (2)地震力は、地震により建築物が振動することで生じる慣性力である。
  (3)片持ち梁に分布荷重が作用する場合、その先端にはせん断力は生じない。
  (4)支点には、固定端、回転端(ピン)、移動端(ローラ)の3種類がある。
  (5)風圧力は、時間とともに変化する動的な荷重である。

____________________
 解答
____________________


 問題96
 建築材科と部材の性質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  (1)コンクリートの混和材には、フライアッシュ、高炉スラグ、シリカヒューム等がある。
  (2)単板積層材(LVL)早ま、主に柱や梁に用いられる。
  (3)一般に、コンクリートのひび割れ帽が0.1~0.2mm以上になると鉄筋の腐食が著しく
    なる。
  (4)鋼材は等方性材料である。
  (5)木材の含水率は、水分を含んでいる木材の質量の、維乾質量に対する割合をいう。

____________________
 解答
____________________


 問題97
 建築物の電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものほどれか。

  (1)実効値100Vの交流電圧は、ピーク時の電圧が約140Vである。
  (2)受変電設備の変圧器容量は、建築物内部の電気設備の負荷の合計値以上とするのが-般
    的である。
  (3)電線の配電距離が長くなると、電圧の低下を招く。
  (4)磁束密度は、電流の強さとコイルの巻き数との積に比例する。
  (5)建築物の設備機械の動力は、三相務導電動機を多く利用している。

____________________
 解答
____________________


 問題98
 建築設備に関する次の記述のうちこ最も不適当なものはどれか。

  (1)LPガス容器は-般的に鋼板製のものが多く、高圧ガス保安法に基づく検査合格刻印が
    されたもの等でなければ使用できない。
  (2)エスカレーターの公称輸送能力与ま、定格速度と踏段幅により決定される。
  (3)受変電設備とは、電力会社から送電された高庄電力を受電し、所定の電圧に下げて建物
    内で安全に利用できるようにする設備である。
  (4)非常用エレベーターを複数設置する場合は、まとまった位置に設けるのがよい。
  (5)エレベーターの安全装置は、建築基準法により定められている。

____________________
 解答
____________________


 問題99
 建築設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  (1)自動火災報知設備は、主に感知器、受信機、非常ベルなどで構成される。
  (2)避雷設備は、高さ18mを超える建築物に設置が義務付けられている。
  (3)建築基準法により、高さ31mを超える建築物(政令で定めるものを除く。)には、非
    常用の昇降機を設けなければならない。
  (4)勾配が30度を超え35度以下のエスカレーターの定格速度は、30m/min以下とされて
    いる。
  (5)非常用照明装置は、停電を伴った災害発生時に居住者や利用者を安全に避推させるため
    の設備である。

____________________
 解答
____________________


 問題100
 火災性状に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  (1)フラッシュオーバーは、着火源から部屋全体に急速に燃焼拡大する現象である。
  (2)火災時に階段等の竪穴区画に煙が入った場合、煙突効果によって上階へ急速な煙の伝播
    を招くおそれがある。
  (3)減光係数は、煙の有毒性の定量的評価に用いられる指標である。
  (4)火災時に室内の上部に形成される高温度の煙層は、火勢の拡大を促進させる要因の-つ
    である。
  (5)ブルームは、火源の上方に形成される燃焼反応を伴わない熱気流のことである。

____________________
 解答
____________________


 問題101
 地震とその防災対策に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)耐震診断は、建築物の耐震改修の促進に関する法律に定められている。
 (2)Jアラートは、緊急の気象関係情報、有事関係情報を国力、ら住民等に伝達するシステム
   である。
 (3)マグニチュードの億が1大きくなると、エネルギーは約30倍大きくなる。
 (4)気象庁震度階級は、地震の揺れの強さを示す指標であり7階級に分類される。
 (5)耐震診断が義務付けられている「要安全確認計画記載建築物」には、都道府県又は市町
   村が指定する緊急輸送道路等の避難路沿道建築物が含まれる0

____________________
 解答
____________________


 問題102
 消火設備に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)地球環境の問題から、現在はトリプルオロメタン(HFC-23)などがハロン代替薬剤と
   して用いられている。
 (2)連結散水設備は、一般の人が操作しやすい消火設備である。
 (3)連結送水管設備では、高覆水槽が置かれる場合、建築物の高さが70mを超える場合に
   おいてもブースターポンプは不要である。
 (4)屋内消火栓設備には1号消火栓と2号消火栓があり、工場・倉庫では2号消火栓が設置
   される。
 (5)各種消火器の消火能力を表す能力単位は、家庭用消火器の消火能力を「1」とした相対
   値で算定される。

____________________
 解答
____________________


 問題103
 法令で定められている建物の防火防災に関わる管理体制に関する次の記述のうち、
 最も不適当なものはどれか。

 (1)複数の管理権原著からなる防火対象物においては、共同防火管理体制を構築する必要が
  ある。
 (2)一定の規模の建築物では、・草葉所単位や建築物単位で有資格の防火管理者を選任し、消
  防計画を作成する必要がある。
 (3)指定数量以上の危険物がある防火対象物では、防火管理者として危険物取扱者を選任す
  る必要がある。
 (4)建集基準法命で定める特定建築物は、建築物調査・防火設備検査・建築設備検査の定期
  報告対象となる。
 (5)大親模事業所においては、従来の防火管理者、自衛消防組織に加えて、大地震などに備
  えた防災管理者を置くことが必要である。

____________________
 解答
____________________


 問題104
  建築基準法の用語に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

  (1)床面積とは、建築物の各階又はその一部で、壁その他区画の屋外側(外壁)境界線で囲
    まれた部分の水平投影面積のことである。
  (2)容積率(延べ面積/敷地面積)の制限に関して、一定割合の自動車車庫、駐車場等の面
    積は、延べ面積から差し引くことができる。
  (3)居室とは、人がある程度長い時間使用し続ける室空間で、階段、廊下、洗面所等、-時
    的な使用に供するものは含まれない。
  (4)主要構造部には、建物の基礎及び土台は含まれない。
  (5)耐火性能とは、通常の火災が終了するまでの臥 当該火災による建築物の倒壊及び延焼
    を防止するために当該建築物の部分に必要とされる性能をいう。

____________________
 解答
____________________


 問題105
  建築物の維持管理に関する略語とその内容との組合せとして、最も不適当なものは次のう
  ちどれか。

 (1)PPI -------  民間主導の公共サービス事業
 (2)BIM ------- ビルエネルギー管理システム
 (3)POE ------- 建築物使用者の観点による性能評価システム
 (4)LCCM ------ 建物の生涯にわたって必要なすべての費用の管理
 (5)ESCO ------ 省エネルギー診断からシステム設計、効果の検証まで捷供するエネル
                  ギー給合サービス事業

____________________
 解答
____________________


 
問題106~140


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.