建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート  by tomygg      本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 2022年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題91
 建築物と環境に関する用語の組合せとして、最も関係が少ないものは次のうちどれか。

 (1)フレキシビリティ----------間仕切り変更
 (2)サスティナブル・ディベロップメント----------持続可能な開発
 (3)屋上緑化----------市街地風
 (4)メタン----------温室効果ガス
 (5)コージェネレーション----------排熱の有効利用

____________________
 解答
____________________


 問題92
建築物と都市環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)高層建築物の周辺では、局地的に強風が生じることがある。
 (2)一般的なアスファルト舗装面は、土壌面に比べて熱容量が大きく日射熱を蓄熱しやすい。
 (3)地盤沈下は環境基本法で公害と定義している典型7公害の一つである。
 (4)都市化により、都市の中心部の気温が郊外と比較して高くなる現象をダウンドラフトという。
 (5)乱開発などによって市街地が広がることをスプロール現象という。

____________________
 解答
____________________


 問題93
建築物の設計図書(意匠図面)に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)配置図は、建築物と敷地の関係を示した図で、外構計画などを併せて示すことがる。
 (2)平面図は、部屋の配置を平面的に示した図で、家具や棚等も記入することがある。
 (3)立面図は、建築物の外観を示すものである。
 (4)展開図は、建物内の雰囲気や空間構成を立体的に示すものである。
 (5)詳細図は、出入口、窓、階段、便所、その他の主要部分の平面、断面等の収まりを示すものである。

____________________
 解答
____________________


 問題94
 建築物の荷重又は構造力学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)基礎の構造計画をする場合の積載荷重は、床の構造計画をする場合の積載荷重より大きく設定されている。
 (2)家具・物品等の重量は、積載荷重に含まれる。
 (3)片持ち梁のスパンの中央の集中荷重が作用する場合、その先端には曲げモーメントは生じない。
 (4)トラス構造の部材に生じる応力は、主に軸方向力である。
 (5)水平荷重には、風圧力、地震力等がある。

____________________
 解答
____________________


 問題95
 建築物とその構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)木造住宅の法定耐用年数は、22年である。
 (2)剛性率は、骨組の立面的なバランスを表す指標である。
 (3)制振構造は、建築物の長寿命化と耐久性の向上に寄与する。
 (4)耐震改修には、地震に対する安全性の向上のための模様替が含まれる。
 (5)層間変形角は、各階の層の高さをその層間変位で除した値である。

____________________
 解答
____________________


 問題96
鉄骨構造とその材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)鋼材の降状比は、引張強さの降状強さに対する割合をいう。
 (2)柱脚部と基礎は、支持条件により、ピン、半固定、固定等を選択して設計する。
 (3)スタッドボルトは、鉄骨梁とコンクリートスラブを緊結するために使用する。
 (4)鉄骨構造の解体は、一般の鉄筋コンクリート構造より容易である。
 (5)高力ボルトの締付け長さは、接合される鋼板の板厚の総和をいう。

____________________
 解答
____________________


 問題97
 仕上げ材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)合成高分子材料は、合成樹脂、合成ゴム、合成繊維に大別される。
 (2)断熱材料として用いるグラスウールは、熱伝導率の高い空気の特性を利用している。
 (3)しっくいは、消石灰にのり、すさ、水を加えて練った左官材料である。
 (4)アスファルトルーフィングは、合成繊維などの原板にアスファルトを含浸、被覆した材料である。
 (5)せっこうボードは、耐火性に優れるが、水分や湿気に弱い。

____________________
 解答
____________________


 問題98
 建築生産に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)プレハブ工法は、工場で製作された部材を現場に搬入して組み立てる工法である。
 (2)建築基準法に基づく設計図書には、設計図、仕様書が含まれる。
 (3)軸組式構法は、木材や鋼材等の軸材で柱、梁等を組み、そこに面材を取り付けたものをいう。
 (4)施工管理は、設計図書のとおり工事が施工されているかを設計者が確認することであり、建築士法に定義されている。
 (5)型枠工事は、躯体工事に含まれる。

____________________
 解答
____________________


 問題99
エレベータ設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)小荷物専用昇降機設備は、荷物運搬専用の小規模リフトの総称である。
 (2)ロープ式エレベーターは汎用性が高く、中高層、超高層建築物に多用されている。
 (3)非常用エレベータの設置義務は、消防法により定められている。
 (4)新築の建物では、機械室なしエレベータが普及している。
 (5)エレベーターの安全装置には、制動装置がある。

____________________
 解答
____________________


 問題100
空気調和設備に関する用語とその図示記号との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

(1)   VAVユニット-----
(2)  換気ガラリ-----
(3)   風量調整ダンパ---  
(4)   還気ダクト-----  
(5)   吸込口-----  

____________________
 解答
____________________


 問題101
消火設備と設置場所との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)不活性ガス消火設備----------事務室
 (2)連結散水設備----------地下街
 (3)泡消火設備----------地下駐車場
 (4)水道連結型スプリンクラ設備-------------小規模社会福祉施設
 (5)ハロゲン化物消火設備----------通信機器室

____________________
 解答
____________________


 問題102
地震対策に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)ガス用マイコンメータは、地震発生時に自動的にガスを遮断するガスメータである。
 (2)気象庁震度階級は、地震の揺れの強さを示す指標である。
 (3)大規模事務所では、地震被害の軽減のため、防火管理者の選任が義務付けられている。
 (4)感震ブレーカは、地震時に自動的に電気を遮断するブレーカである。
 (5)Jアラートは、緊急の気象関係情報、有事関係情報を国から住民などへ伝達するシステムである。

____________________
 解答
____________________


 問題103
建築基準法において建築物の高さ制限に関する規定として、定められていないものは次のうちどれか。

 (1)道路からの高さ制限
 (2)隣地境界からの高さ制限
 (3)北側からの高さ制限
 (4)日影による中高層建築物の高さ制限
 (5)相対高さ制限

____________________
 解答
____________________


 問題104
 建築基準法及びその施行令に関する用語に該当する内容の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。

  「建築物」に該当  「特殊建築物」に該当  「構造耐力上主要な部分」に該当 
(1)  建築物に付属する門  ---- 事務所 ----   
(2)  鉄道線路敷地内の跨線橋  ---- 病院 ----  屋根 
(3)  屋根のない観覧場  ---- 学校 ---- 基礎 
(4)  駅舎のプラットホーム上家  ---- 倉庫 ----   
(5)  地下工作物内の施設  ---- 共同住宅 ----   

____________________
 解答
____________________


 問題105
 建築物の管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)エネルギー管理において日報・月報などによる使用状態の「見える化」は、PDCAサイクルを実現するために
   必要な機能である。
 (2)ファシリティマネージメントとは、企業・団体等が組織活動のために施設とその環境を総合的に企画、管理、活用する
   経済活動のことである。
 (3)設備ライフサイクルとは、JISの生産管理用語によると「設備の製作、運用、保全」と定義されている。
 (4)COP(成績係数)は、入力エネルギーに対して出力された熱量の割合を示し、1を超え得る。
 (5)インターロックとは、誤操作や確認不足により不適正な手順による操作を防止する機能のことである。

____________________
 解答
____________________


 
問題106~140


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  by tomygg  all rights reserved.