建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 2020年度

建築物環境衛生管理技術者試験

 問題166
 蚊の防除に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)昆虫成長制御剤(IGR)は,成虫に対する致死効果が認められない。
 (2)浄化槽内の殺虫剤処理後も成虫数が減少しない場合は,より高い濃度の薬剤を複数回処理する。
 (3)浄化槽に殺虫剤を処理する場合には,クレゾールなどの殺菌剤を含有する製剤は使用しない。
 (4)防除を効果的に行うためには,吸血被害の聞取調査や成虫の発生状況の調査を行う。
 (5)排水槽や汚水槽の通気管は,外部からの成虫の侵入経路となる。

____________________
 解答
____________________


 問題167
ゴキブリの防除に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)チャバネゴキブリでは,毒餌への喫食抵抗性を示す個体が知られている。
 (2)ULV処理は,室内空間に薬剤を充満させて処理する方法である。
 (3)残留処理は,薬剤を経口的に取り込ませることをねらった処理法である。
 (4)防除に先立ち,ゴキブリの生息密度調査を行うことは重要である。
 (5)ビレスロイド剤は,ゴキブリに対してフラツシング効果を示す。

____________________
 解答
____________________


 問題168
 ダニに関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)ダニの頭部には,温度や炭酸ガスを感知するための触角がある。
 (2)マダニは,吸血源動物が近づいてくるのを,植物の葉の先端部で待ち構えている。
 (3)トリサシダニやスズメサシダニの被害は,野鳥の巣立ちの時期に集中する。
 (4)ヒトの皮膚に内部寄生するダニが知られている。
 (5)コナヒョウヒダニが増える温湿度条件は,ヒトが快適に生活できる条件とほぼ一致している。

____________________
 解答
____________________


 問題169
 ハエ類に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)イエバエの主要な発生源は,畜舎やゴミ処理場である。
 (2)クロハエは,夏期によく見られる小型のハエである。
 (3)ショウジョウバエやチョウバエ等は,走光性を示す種類が多い。
 (4)国内のハエ症では,食べ物と一緒に幼虫を飲み込み,腹痛などを起こう消化器ハエ症が最も多い。
 (5)ノミバエの主要な発生源は,腐敗した動物質である。

____________________
 解答
____________________


 問題170
 衛生害虫に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)カツオブシムシ類の幼虫は,乾燥食品や毛織物等を加害する。
 (2)シバンムシアリガタバチの幼虫は,シバンムシの体表に寄生する。
 (3)コナチヤタテ類は,ドライフラワーなどから発生する。
 (4)トコジラミは,シラミの仲間の吸血昆虫である。
 (5)ノミはシラミと異なり,飢餓に耐えることができる。

____________________
 解答
____________________


 問題171
 殺虫剤の有効成分とその防除対象害虫との組合せとして,最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)フィプロニル --- チャバネゴキブリ幼虫・成虫
 (2)フェノトリン --- アカイエカ幼虫
 (3)プロベタンホス --- トコジラミ幼虫・成虫
 (4)ジクロルポス --- チカイエカ成虫
 (5)ビリプロキシフェン --- イエバエ幼虫

____________________
 解答
____________________


 問題172
 薬剤やその効力に関する次の記述のうち,最も適当なものはどれか。

 (1)イカリジンは,ゴキブリ類に対する致死効力が高い。
 (2)ジクロルポスを有効成分とする樹脂蒸散剤がある。
 (3)LD50値は,50%致死濃度を表している。
 (4)有機リン剤の処理によってノックダウンした個体は,蘇生する傾向が強い。
 (5)昆虫成長制御剤(IGR)に対する抵抗性を獲得した衛生害虫は,知られていない。

____________________
 解答
____________________


 問題173
 ネズミの防除に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)ネズミの毒餌を作る場合,クマネズミは植物質の物を基材とする。
 (2)殺鼠剤による防除を行った場合,死体からハエ類が発生することがあるので,死鼠の回収に努める。
 (3)ネズミの侵入防止のため,通風口や換気口に取り付ける金属格子の目の幅は,1cm以下とする。
 (4)ラットサインとは,ネズミ類の活動によって残される糞尿や足跡等の証跡のことである。
 (5)ドブネズミは,警戒心が強く,毒餌やトラップによる防除が困難である。

____________________
 解答
____________________


 問題174
 ネズミ用の薬剤やその効力に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)経皮的な取り込みによる効力の発現を目的とした殺鼠剤はない。
 (2)殺鼠剤による駆除を行った際,イユダニによる吸血被害が顕在化することがある。
 (3)ネズミの薬剤抵抗性は,免疫の獲得によって発達する。
 (4)ケーブルなどのかじり防止の目的で使用できる忌避剤がある。
 (5)抗凝血性殺鼠剤の致死効果の発現は,遅効的である。

____________________
 解答
____________________


 問題175
 衛生害虫とその健康被害に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)アカイエカは,デング熱の媒介蚊である。
 (2)ネコノミは,宿主の範囲が広く,ネコ以外の動物からも吸血する。
 (3)イエバエは,腸管出血性大腸菌の運搬者として注目されている。
 (4)ホテル,旅館,簡易宿泊所等で,トコジラミによる吸血被害が報告されている。
 (5)マダニ類は,重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の病原体を媒介する。

____________________
 解答
____________________


 問題176
 殺虫剤・殺鼠剤に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)昆虫体内の加水分解酵素などが,殺虫剤の解毒に関わっている。
 (2)殺鼠剤の安全性は,毒性の内容や強弱,摂取量,摂取期間によって決まる。
 (3)殺鼠剤の多くは,選択毒性が低く,ヒトに対しても毒性を示す。
 (4)殺鼠剤には,劇薬,毒薬に該当する製剤がある。
 (5)薬剤を実験動物に投与して求めたLD50値は,殺虫剤の急性毒性の評価基準となる。

____________________
 解答
____________________


 問題177
 防虫・防鼠構造や防除に用いる機器に関する次の記述のうち,最も適当なものはどれか。

 (1)通常16メッシュの網目であれば,蚊,コバエ等,多くの昆虫の侵入を防止できる。
 (2)光源がナトリウム灯の場合は,白熱灯に比べて昆虫類を誘引しやすいことが知られている。
 (3)ミスト機は,100~400μm程度の粒子の薬剤を,ゴキブリなどの生息場所に散布する場合に使用する。
 (4)食品取扱場所やその周辺では,毒餌や圧殺式トラップは,施錠可能な毒餌箱に入れて設置する。
 (5)噴霧機は,殺虫剤などに熱を加えないで,送風装置とノズル先端の衝突板で20~100μm程度の粒子を噴射する
   機器である。

____________________
 解答
____________________


 問題178
 殺虫剤の処理や保管に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)乳剤や油剤等には,消防法に定める第四類危険物のうち,第一石油類に該当するものが多い。
 (2)有機溶剤系の薬剤を取り扱う場合には,耐有機溶剤性のゴム手袋を用いる。
 (3)建築物環境衛生管理基準に従って衛生害虫の防除を行う場合は,医薬品又は医薬部外品を使用しなければならない。
 (4)殺虫剤の処理によって,煙感知機が作動することがある。
 (5)殺虫剤散布を行う場合は,散布前後とも3日間は,当該区域の入口に殺虫剤の種類,散布方法等を掲示するなどして,
   その旨を周知する必要がある。

____________________
 解答
____________________


 問題179
 ねずみ・昆虫等の防除に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)ペストコントロールには,ベクターコントロールとニューサンスコントロールの二つの側面がある。
 (2)防除は,発生時対策より発生予防対策に重点を置いて実施する。
 (3)IPM(総合的有害生物管理)による,ねずみ・昆虫等の対策に当たって設定される維持管理水準値は,該当建築物又は
   該当場所ごとに設定することができる。
 (4)ねずみ・昆虫等に対する対策を行った場合は,対象生物の密度調査などにより,その効果について客観性のある評価を行う。
 (5)IPM(総合的有害生物管理)における「措置水準」とは,放置すると今後問題になる可能性がある状況をいう。

____________________
 解答
____________________


 問題180
 害虫や薬剤に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)害虫の薬剤に対する抵抗性の発達を抑制するために,作用機構の異なる薬剤のローテーション処理を行う。
 (2)有機塩素系の殺虫成分を含有する製剤が,ハエ類の駆除に用いられている。
 (3)炭酸ガス製剤は,有機溶剤に溶解させた有効成分を液化炭酸ガスと混合した製剤である。
 (4)昆虫等に対する不快感の程度は,第三者による客観的な判断が困難である。
 (5)メイガ類の幼虫は,小麦粉で作られた菓子を加害することがある。

____________________
 解答
____________________


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.