建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 2020年度

建築物環境衛生管理技術者試験

 問題106
 給水及び排水の管理に関する用語とその単位との組合せとして,最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)総アルカリ度 --- mg/L
 (2)BOD容積負荷 --- g/(人・日)
 (3)色度 --- 度
 (4)水槽照度率 --- %
 (5)腐食速度 --- mm/年

____________________
 解答
____________________


 問題107
 給水及び排水の管理に関する用語の説明として,最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)逃し通気管 --- 排水系統内の下水ガスによる臭気除去のための管
 (2)FRP --- ガラス繊維で補強したプラスチック
 (3)スクリーン --- 原水中の爽雑物除去のための装置
 (4)バルキング --- 活性汚泥が沈降しにくくなる現象
 (5)バキュームブレーカ --- 管内が負庄になったときに空気を取り入れる装置

____________________
 解答
____________________


 問題108
 水質基準に関する省令に定める基準として,誤っているものは次のうちどれか。

 (1)一般細菌は,1mLの検水で形成される集落数が100以下であること。
 (2)総トリハロメタンは,0.1mg/L以下であること。
 (3)カルシウム,マグネシウム等(硬度)は,500mg/L以下であること。
 (4)鉛及びその化合物は,鉛の量に関して,0.01mg/L以下であること。
 (5)塩化物イオンは,200mg/L以下であること。

____________________
 解答
____________________


 問題109
 水道水の塩素消毒に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)CT値は,塩素濃度を接触時間で除したものである。
 (2)塩素消毒の効果は,懸濁物質が存在すると低下する。

 (3)原虫シストは,塩素消毒に対する抵抗性が強い。
 (4)塩素消毒は,多種類の微生物に対して消毒効果が期待できる。
 (5)塩素消毒の反応速度は,温度が高くなるほど速くなる。

____________________
 解答
____________________


 問題110
 給水管理に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)残留塩素濃度の定期検査は,最もその濃度が低いと考えられる末端給水栓で行う。
 (2)飲料水系統の給水管における赤水などの恒久対策として,防錆剤を使用する。
 (3)飲料水系統配管の維持管理においては,管の損傷,錆,腐食及び水漏れの有無を定期に点検することが重要である。
 (4)給水設備の老朽化に伴って,水量・水圧が減少することがある。
 (5)水質検査の結果,病原生物などが水質基準を超えて水に含まれ,人の健康を害するおそれがある場合は,直ちに給水停止措置をとる。

____________________
 解答
____________________


 問題111
 給水用止水弁の取付けに関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)天井内に止水弁を設置する場合は,その近傍に点検口を設ける。
 (2)給水立て主管からの各階への分岐管には,止水弁を設ける。
 (3)取外しが必要な機器の前後に止水弁を設置する場合は,ねじ込み型とする。
 (4)止水弁には,系統の名称札を設ける。
 (5)止水弁として,仕切弁が多く使用される。

____________________
 解答
____________________


 問題112
 給水設備に関する次の記述のうち,最も適当なものはどれか。

 (1)総合病院における1日当たりの設計給水量は,150~350L/床とする。
 (2)受水槽の有効容量は,一般に1日最大使用量の1/10とする。
 (3)高層ホテルの給水系統でのゾーニングは,上限水圧を0.5MPaとなるようにする。
 (4)直結増庄方式は,引込み管に増庄ポンプユニットを設けて水圧を高くし,中層建築物に適用できるようにした方式である。
 (5)高置水槽方式は,他の給水方式に比べて水質汚染の可能性が低い方式である。

____________________
 解答
____________________


 問題113
 給水設備に関する配管材料とその接合方法との組合せとして,最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)水道用硬質塩化、ビニルライニング鋼管 --- フランジ接合
 (2)銅管 --- 差込みろう接合
 (3)ステンレス鋼管 --- フランジ接合
 (4)ポリブテン管 --- 接着接合
 (5)硬質ポリ塩化ビニル管 ---接 着接合

____________________
 解答
____________________


 問題114
 給水設備の貯水槽の汚染防止に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)受水槽を屋外に設置する場合は,防護フェンスをめぐらせ出入口に施錠する。
 (2)貯水槽の下部,周囲には60cm以上,上部には100cm以上の点検スペースを確保する。
 (3)流入管は,吐水時の波立ちを防止するため,吐水部を水面下に水没させる。
 (4)大容量の貯水槽の場合は,槽内に迂回壁を設置して滞留水の発生を抑制する。
 (5)有効容量が2m3以上の貯水槽は,水槽本体との取付部に水密性をもたせた通気管を設ける。

____________________
 解答
____________________


 問題115
 給水設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)建築物の揺れ,地盤の不等(不同)沈下,配管の振動等による変位の吸収のために,可とう継手を配管に取り付ける。
 (2)高置水槽方式の揚水管は,水柱分離によるウオータハンマ防止のため,屋上での横引きを長くする。
 (3)合成樹脂管のクリープ劣化とは,合成樹脂に熟応力が長時間継続してかかる場合,材料変形が時間とともに進んでいく状態をいう。
 (4)吸排気弁は,給水管内の空気の排出のためと,給水管内が負庄になった場合の逆流防止のために設置する。
 (5)さや管ヘッダ工法とは,集合住宅の住戸内などで,ヘッダから各器具にそれぞれ単独に配管する工法である。

____________________
 解答
____________________


 問題116
 貯水槽の清掃に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)清掃時は,貯水槽のマンホールの蓋を開け,換気用のフアンやダクトを設置し,槽内の換気を図るなどの事故防止対策を行う。
 (2)受水槽と高置水槽の清掃は,原則同じ日に行い,受水槽の清掃後に高置水槽の清掃を行う。
 (3)清掃終了後は,塩素剤を用いて2回以上,貯水槽内の消毒を行う。
 (4)消毒後の水洗いと水張りは,消毒終了後,15分程度経過してから行う。
 (5)清掃終了後の消毒は,有効塩素濃度50~100mg/Lの次亜塩素酸ナトリウム溶液などの塩素剤を使用する。

____________________
 解答
____________________


 問題117
給湯設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)ホテル宿泊部の設計給湯量は,50L/(人・日)程度である。
 (2)ガス瞬間湯沸器の能力は一般に号数で表され,1号の加熱能力は1.74kWに相当する。
 (3)厨房における業務用皿洗い機のすすぎ温度は,80℃程度である。
 (4)中央式給湯設備の給湯栓の給湯温度は,ピーク使用時においても55℃以上とする。
 (5)貯蔵式湯沸器は,90℃以上の高温湯が得られ,飲用として利用される。

____________________
 解答
____________________


 問題118
 給湯設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)循環式給湯設備の下向き配管方式における給湯横主管は,1/200以上の下り勾配とする。
 (2)返湯管に銅管を用いる場合は,潰食を考慮して管内流速を1.2m/s以下とする。
 (3)ライニング鋼管における単式の伸縮管継手の設置間隔は,50m程度とする。
 (4)貯湯槽の容量は,ピーク時の必要容量の1~2時間分を目安とする。
 (5)耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管は,90℃以下で使用する。

____________________
 解答
____________________


 問題119
 給湯設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)強制循環方式において湯を均等に循環させるため,リバースリターン方式とする。
 (2)密閉式膨張水槽を設ける場合は,逃し弁を設ける。
 (3)給湯循環ポンプの循環流量は,循環配管系などからの熱損失及び加熱装置における給湯温度と返湯温度の温度差より算定する。
 (4)加熱装置から逃し管(膨張管)を立ち上げる場合は,補給水槽の水面よりも高く立ち上げる。
 (5)給湯循環ポンプは,背庄に耐えることのできるものを選定する。

____________________
 解答
____________________


 問題120
 給湯設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)樹脂管の許容使用圧力は,使用温度が高くなると低下する。
 (2)ステンレス鋼管は隙間腐食が生じる可能性があるので,入念な施工が要求される。
 (3)耐熱性硬質塩化ビニルライニング鋼管の接続には,管端防食継手を使用する。
 (4)返湯管のない単管式の給湯配管に銅管を用いる場合は,給湯循環配管に用いる場合より腐食の発生する可能性が高い。
 (5)ステンレス鋼管と銅管の線膨張係数は,ほぼ等しい。

____________________
 解答
____________________


 問題121
 給湯設備の加熱装置に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)ガス瞬間湯沸器には,給湯の他にセントラルヒーティング用の回路を内蔵したものがある。
 (2)給湯用貫流ボイラは,水管群により構成され耐圧性に優れている。
 (3)無圧式温水発生機は,缶体内を大気圧以下とし,熱媒を蒸発させて内部の熱交換器で熱交換を行い,湯を供給する。
 (4)加熱コイル付き貯湯槽は,蒸気などの熱源が得られる場合に使用される。
 (5)ガスマルチ式給湯機は,小型の瞬間湯沸器を複数台連結してユニット化したものである。

____________________
 解答
____________________


 問題122
 給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)第2種圧力容器は,1年以内ごとに1回,定期自主検査を行う。
 (2)各種の弁は,1年に1回以上,分解清掃を行う。
 (3)中央式給湯方式の循環ポンプは,1年に1回以上,分解清掃を行う。
 (4)給湯配管は,1年に1回以上,管洗浄を行う。
 (5)シャワーヘッドは,1年に1回以上,定期的に点検を行う。

____________________
 解答
____________________


 問題123
 給湯設備の保守管理に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)器具のワッシヤには,天然ゴム製のものを使用する。
 (2)使用頻度の少ない給湯栓は,定期的に停滞水の排出を行い,給湯温度の測定を行う。
 (3)貯湯槽は,定期的に底部の滞留水の排出を行う。
 (4)SUS444製の貯湯槽には,電気防食を施してはならない。
 (5)給湯栓から出る湯が分離気体によって白濁する場合は,自動空気抜き弁の空気排出口が詰まっている可能性がある。

____________________
 解答
____________________


 問題124
 雨水利用設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)雨水の集水場所は,原則として建築物の屋根面とする。
 (2)雨水処理において,生物処理法が用いられる。
 (3)雨水利用率とは,雨水集水量に対する雨水利用量の割合である。
 (4)雨水処理において,消毒装置は雨水貯留槽の下流側に設置する。
 (5)雨水貯留槽に流人する立て管には,豪雨時の満水対策として,緊急停止弁などを設ける。

____________________
 解答
____________________


 問題125
 次の雑用水処理設備のうち,色度及び臭気の除去に最も適したものはどれか。

 (1)沈砂槽
 (2)回転板接触槽
 (3)ばっ気槽
 (4)活性炭処理装置
 (5)ろ過装置

____________________
 解答
____________________


 問題126
 建築物衛生法施行規則に規定されている雑用水の水質基準項目とその基準との組合せとして,誤っているものは次のうちどれか。

 (1)大腸菌 --- 検出されないこと
 (2)臭気 --- 異常でないこと
 (3)pH値 --- 5.8以上8.6以下であること
 (4)濁度 --- 2度以下であること
 (5)外観 --- 浮遊物質を含まないこと

____________________
 解答
____________________


 問題127
 排水の水質に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)透視度は,BODと相関を示すことが多く,汚水処理の進行状況を推定する指標として用いられる。
 (2)CODは,主として水中の有機物質が好気性微生物によって分解される際に消費される酸素量を表したものである。
 (3)MLSSは,ばっ気槽混合液浮遊物質のことで,活性汚泥中の微生物量の指標の一つである。
 (4)残留塩素は,水中に存在する遊離型及び結合型の有効塩素をいい,消毒効果の指標として用いられる。
 (5)リン化合物は,閉鎖性水域における富栄養化の原因物質の一つである。

____________________
 解答
____________________


 問題128
 排水トラップに関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)トラップにかかる圧力変動の周期と封水の固有振動周期が近いと共振現象を起こし,封水の水の損失が大きくなる。
 (2)脚断面積比とは,トラップの流出脚断面積を流入脚断面積で除した値をいう。
 (3)封水強度とは,トラップの蒸発現象発生時の封水保持能力をいう。
 (4)トラップのウェア(あふれ縁)に糸くずや毛髪が引っ掛かると,毛細管現象で封水が減少する。
 (5)自掃作用とは,排水の流下水勢によって,トラップの封水部に沈積又は付着するおそれのある爽雑物を押し流す作用をいう。

____________________
 解答
____________________


 問題129
 排水通気設備に関する語句の組合せとして,最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)各個通気方式 --- トラップの自己サイホンの防止
 (2)排水口空間 --- 飲料水槽の汚染防止
 (3)即時排水型ビルピット --- 排水槽の悪臭防止
 (4)インバートます --- 固形物の滞留防止
 (5)通気弁 --- 通気管内の正圧防止

____________________
 解答
____________________


 問題130
 排水設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)排水ポンプは,吸込みピットの壁面から200mm以上離して設置する。
 (2)排水用耐火二層管は,繊維モルタルによる外管と硬質ポリ塩化ビニル管による内管の組合せからなる。
 (3)トラップが直接組み込まれていない阻集器には,その出口側にトラップを設ける。
 (4)排水槽の底の勾配は,吸込みピットに向かって1/20とする。
 (5)通気管の大気開口部に設置する通気口の通気率(開口面積/管内断面積)は,100%以上必要である。

____________________
 解答
____________________


 問題131
 排水通気配管に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)ループ通気方式は,通気管を最上流の器具排水管が排水横枝管に接続される位置のすぐ下流から立ち上げて,
   通気立て管に接続する方式である。
 (2)通気管の大気開口部を窓や換気口の付近に設ける場合は,その上端から600mm以上立ち上げる。
 (3)特殊継手排水システムは,排水横枝管への接続器具数が多いビルに採用されている。
 (4)管径150mmの排水横管の最小勾配は,1/200である。
 (5)伸頂通気方式では,排水立て管と排水横主管の接続には,大曲がりベンドなどを用いる。

____________________
 解答
____________________


 問題132
 排水通気設備に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)排水管の掃除口の設置間隔は,管径100mmを超える場合,通常30m以内とする。
 (2)雨水ますの流出管は,流入管よりも管底を20mm程度下げて設置する。
 (3)排水ますは,敷地排水管の直管が長い場合,敷地排水管の管内径の150倍程度に設置する。
 (4)飲料用貯水槽の間接排水管の排水口空間は,最小150mmとする。
 (5)自然流下式の排水横管の勾配は,管内流速が0.6~1.5m/sになるように設ける。

____________________
 解答
____________________


 問題133
 排水設備の保守管理に関する用語の組合せとして,最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)逆流防止弁 --- 排水の逆流防止
 (2)床下式の掃除口 --- 砲金製プラグの使用
 (3)ウオーターラム法 --- 圧縮空気の放出による管内閉塞物の除去
 (4)排水槽の開口部への防虫網の設置 --- チカイエカの発生防止
 (5)汚水槽のフロートスイッチ --- 絶縁抵抗の定期的な測定

____________________
 解答
____________________


 問題134
 排水設備の保守管理に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)排水槽の底部勾配面には,点検歩行を容易にするため階段を設ける。
 (2)排水槽の清掃は,酸素濃度と硫化水素濃度を確認してから行う。
 (3)排水槽の悪臭防止対策としては,タイマによる強制排水を行うことが望ましい。
 (4)グリース阻集器のトラップの清掃は,2カ月に1回程度行う。
 (5)水中用排水ポンプのメカニカルシール部のオイル交換は,3~5年に1回程度行う。

____________________
 解答
____________________


 問題135
 排水通気設備の維持管理に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)小便器の排水管内に付着した尿石は,アルカリ性洗剤を用いて除去する。
 (2)排水管内部の詰まり具合や腐食状況は,内視鏡や超音波厚さ計により確認できる。
 (3)ロッド法は,1~1.8mのロッドをつなぎ合わせ,手動で排水管内に挿入し清掃する方法である。
 (4)排水横管の清掃に用いるスネークワイヤ法は,一般に長さ25m以内で用いられる。
 (5)排水立て管の清掃に用いる高圧洗浄法は,5~30MPaの圧力の水を噴射し,排水管内を洗浄する方法である。

____________________
 解答
____________________


 問題136
 衛生器具に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)衛生器具の材質は,平滑な表面をもち,吸水・吸湿性がなく,衛生的であることが求められる。
 (2)給水器具には,給水栓,洗浄弁,ボールタップ等がある。
 (3)衛生器具の分類において,水受け容器の排水口と排水管とを接続するトラップは,付属品に分類される。
 (4)飲料水に接する部分の材質は,人体に有害な成分が溶出しないことが求められる。
 (5)洋風大便器の便座には,プラスチックや木材等が使用される。

____________________
 解答
____________________


 問題137
 衛生器具の故障の現象とその原因との組合せとして,最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)小便器内が十分に洗浄されていない --- 水出口穴に異物が詰まっている
 (2)小便器の排水の流れが悪い --- 排水管内にスケールが付着している
 (3)混合水栓の適温が得られない --- 水圧と湯庄の差が大きすぎる
 (4)大便器へ少量の水が流れ続ける --- 洗浄弁のシートとシートパッキンの間に異物が付着している
 (5)サイホン式大便器の留水面が正常より小さい --- タンク内の補助水管がオーバフロー管内に差し込まれている

____________________
 解答
____________________


 問題138
浄化槽法に規定されている浄化槽の定義に関する次の文章の[ ]内の語句のうち,誤っているものはどれか。 

[(1)便所]と連結してし尿及びこれと併せて[(2)雨水]を処理し、[(3)下水道法]に規定する終末処理場を有する公共下水道以外に放流するための設備又は施設であって,同法に規定する公共下水道及び[(4)流域下水道]並びに廃棄物の処理及び清掃に関する法律の規定により定められた計画に従って[(5)市町村]が設置したし尿処理施設以外のものをいう。

 (1)便所
 (2)雨水
 (3)下水道法
 (4)流域下水道
 (5)市町村

____________________
 解答
____________________


 問題139
 浄化槽の単位装置とその点検内容との組合せとして,最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)沈殿分離槽 --- 溶存酸素濃度
 (2)汚泥貯留槽 --- スカムの貯留状況
 (3)流量調整槽 --- ポンプの作動水位
 (4)接触ばっ気槽 --- 生物膜の生成状況
 (5)消毒槽 --- 沈殿物の堆積状況

____________________
 解答
____________________


 問題140
 消防用設備の保守管理に関する次の記述のうち,最も不適当なものはどれか。

 (1)防火設備定期検査制度により,特定行政庁が定める特定建築物の防火設備は,一級建築士,二級建築士又は
   防火設備検査員が,1年に1回作動状況などを確認する。
 (2)特定防火対象物における法定定期点検の結果とその不備に関する是正措置の報告は,3年に1回行う。
 (3)消防用設備等に附置される動力消防ポンプは,6カ月に1回作動点検を行う。
 (4)法定定期点検の内容は,作動点検,外観点検,機能点検,総合点検である。
 (5)消防法で規定する消防用設備等について,特定防火対象物で一定規模以上のものは,消防設備士又は
   消防設備点検資格者が点検する。

____________________
 解答
____________________


 
問題141~165


 

ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.