建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 2019年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題91
 都市の熱環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)COP21において、温室効果ガス削減の枠組みとなるパリ協定が採択された。
 (2)CASBEE(建築環境総合性能評価システム)の評価対象は、エネルギー消費、資源循環、地域環境、室内環境の
   4分野である。
 (3)熱帯夜とは、夕方から翌朝までの最低気温が25℃以上の日をいう。
 (4)ストリートキャニオンは、風の弱い日にも熱や汚染物質の拡散能力が高い。
 (5)都市化により、都市の中心部の気温が郊外と比較して高くなる現象をヒートアイランド現象という。

____________________
 解答
____________________


 問題92
日射・日照に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)太陽から放射される可視光線、紫外線、近赤外線のうち、紫外線の波長が最も短い。
 (2)遮熱性塗料や遮熱性舗装の特徴は、近赤外線の反射率が大きいことである。
 (3)天空日射とは、太陽光が大気中で散乱して、地上に降りそそいだものである。
 (4)夏至の晴天日において、南向き鉛直壁面に日積算日射受熱量は、札幌の方が那覇より多い。
 (5)日影曲線とは、冬至の日において、地面に垂直な単位長さの棒が水平面に落とす影を時間別に描いたもの
   である。

____________________
 解答
____________________


 問題93
日射・日照及びその調整方法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)樹木の緑葉の日射反射率は、コンクリートに比べて大きい。
 (2)ライトシェルフとは、部屋の奥まで光を導くよう直射日光を反射させる庇(ひさし)である。
 (3)オーニングとは、窓に取り付ける日除けの一種である。
 (4)照返しの熱量は、照返し面での日射反射量と、その面での熱放射量とに分けられる。
 (5)内付けブラインドに日射遮蔽効果は、外付けブラインドに比べて小さい。

____________________
 解答
____________________


 問題94
 建築士法で定義している設計図書に含まれないものは、次のうちどれか。

 (1)建具表
 (2)仕上表
 (3)配置図
 (4)面積表
 (5)現寸図

____________________
 解答
____________________


 問題95
 建築物の基礎構造と地盤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)異種の基礎構法の併用は、原則として禁止されている。
 (2)沖積層の地耐力は、第三紀層に比べて大きい。
 (3)液状化は、埋立地や砂質地盤などで生じやすい。
 (4)フーチングは、柱又は壁を支える鉄筋コンクリートの基礎の広がり部分をいう。
 (5)地盤の短期に生ずる力に対する許容応力度は、長期に生ずる力に対する許容応力度の2倍とする。

____________________
 解答
____________________


 問題96
建築物の荷重又は構造力学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)床の構造計算をする場合の積載荷重は、地震力を計算する場合の積載荷重より大きく設定されている。
 (2)土圧や水圧は、常時荷重に分類されている。
 (3)反力は、建築物に荷重が作用した場合、作用荷重に対応して支点に生じる力である。
 (4)せん断力は、部材内の任意の面に作用して、面をずれさせるように作用する力である。
 (5)等分布荷重の作用による片持支持梁のせん断力は、梁中央で最も大きい。

____________________
 解答
____________________


 問題97
 建築材料の密度が、大きい順に並んでいるものは次のうちどれか。

 (1)鋼材 > コンクリート > アルミニウム > 合板
 (2)鋼材 > アルミニウム > コンクリート > 合板
 (3)コンクリート > 鋼材 > アルミニウム > 合板
 (4)コンクリート > アルミニウム > 鋼材 > 合板
 (5)コンクリート > 鋼材 > 合板 > アルミニウム

____________________
 解答
____________________


 問題98
 建築材料の性質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)木材の気乾状態の含水率は、25~30%である。
 (2)木材の引火点は、240~270℃程度である。
 (3)高強度鋼は、軟鋼より伸びが小さい。
 (4)鋼材のヤング係数は、鋼材の種類にかかわらずほぼ一定である。
 (5)強化ガラスは、一般板ガラスに特殊な熱処理を施し、表面に圧縮応力を生じさせたものである。

____________________
 解答
____________________


 問題99
ガスの供給と取扱いに関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)厨房がガス臭いのでガスを排出するために直ちに換気扇を起動した。
 (2)都市ガス及びLPガスは、1,000倍に希釈しても臭いを感知できる付臭剤の添加が、法令で義務付けられている。
 (3)地震後、ガスのマイコンメータの復帰ボタンを押したら赤ランプが点滅したが、ガス器具に異常がなさそうなので使用開始した。
 (4)土中から建築物にガス管を引き込む際、耐震のため絶縁継手を設置することが必要である。
 (5)LPガス容器は、常時50℃以下の直射日光の当たらない場所に設置する。

____________________
 解答
____________________


 問題100
電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)「非常用の照明装置」は、停電を伴った災害発生時に安全に避難するための設備で、消防法により設置場所・構造が
   定められている。
 (2)インバータ制御は、交流電動機の回転速度調整や出力トルク調整が容易で、効率の大幅改善が期待できる。
 (3)電動機は、起動時に定格を超える電流が流れ異常振動等が起こすことがあるため、スターデルタ起動方式に
   より運転することが望ましい。
 (4)契約電力50kW以上の建築物の場合、高圧(6.6kV)で受電し、自家用変電設備で低圧(200V・100V)に変圧して給電する。
 (5)地階を除く階数が、11階以上の階に、非常コンセント設備の設置が義務付けられている。

____________________
 解答
____________________


 問題101
建築物の防災対策等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)高層ビルの回転式の扉は、内外気温差で生じる出入口での強風を減じる効果がある。
 (2)超高層ビルの足元にあるサンクンガーデンはビル風対策としても効果がある。
 (3)Jアラートは、緊急の気象関係情報、有事関係情報を国から住民に伝達するシステムである。
 (4)エレベータには、地震時に直ぐに避難階へ直行させる地震管制モードが備わっている。
 (5)集中豪雨時に浸水しやすい地下街、地下階への侵入対策として、止水板、土嚢(どのう)が用いられる。

____________________
 解答
____________________


 問題102
建築物の消防用設備に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)煙感知器は、熱感知器に比べ火災の検知が早く、アトリウムや大型ドームのような大空間での火災感知に適している。
 (2)差動式熱感知器は、定めらえた温度を一定時間以上超え続けた場合に作動する。
 (3)小規模社会福祉施設では、上水道の給水管に連結したスプリンクラ設備の使用が認められている。
 (4)ハロゲン化物消火設備は、負触媒作用による優れた消火効果があり、コンピュータルーム、図書館など水害被害が
   懸念される用途の空間で普及している。
 (5)排煙設備は、消防法施行令に定めるところの消防の用に供する設備に含まれる。

____________________
 解答
____________________


 問題103
建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

 (1)建築物とは、土地に定着する工作物であることが前提である。
 (2)鉄道及び軌道の線路敷地内の運転保安に関する施設は、建築物から除かれる。
 (3)建築物の構造上重要でない間仕切壁の過半の模様替えは、大規模の模様替えである。
 (4)敷地とは、一の建築物又は用途上不可分の関係にある二以上の建築物のある一団の土地である。
 (5)集団規定による建築物の制限として、用途地域による建築物の用途制限がある。

____________________
 解答
____________________


 問題104
 建築基準法に規定される建築設備に該当しないものは、次のうちどれか。

 (1)汚物処理の設備
 (2)煙突
 (3)共同アンテナ
 (4)昇降機
 (5)避雷針

____________________
 解答
____________________


 問題105
 建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

 (1)劇場における客席からの出入口の戸は、内開きとしてはならない。
 (2)床面積とは、建築物の各階又はその一部で、壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積である。
 (3)耐火性能とは、通常の火災が終了するまでの間、建築物の倒壊、延焼を防止するために、建築物の部分に
   必要な性能のことをいう。
 (4)建築主事は、建築基準法の規定に違反した建築物に関する工事の請負人に対して、当該工事の施工の停止を
   命じることができる。
 (5)直通階段とは、建築物の避難階以外の階の居室から、避難階又は地上に直通する階段のことをいう。

____________________
 解答
____________________


 
問題106~140


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.