建築物環境衛生管理技術者試験  ビル管独学チャレンジノート     本文へジャンプ
 Home 参考図書     

 過去問塾 2019年度

建築物環境衛生管理技術者試験


 問題21
環境基本法で定める環境基準に関する次の条文の[  ]に入る語句の組合せとして、正しいものはどれか。

「政府は、大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染及び [  ア  ] に係る環境上の条件について、それぞれ、 [  イ  ] を保護し、及び [  ウ  ] を保全する上で維持されることが望ましい基準を定めるものとする。」

    ア            イ             ウ
 (1)騒音 ------ 生態系 ------ 自然環境
 (2)温暖化 ----- 人の健康 ----- 国土
 (3)騒音 ------ 人の健康 ----- 生活環境
 (4)海洋の汚染 --- 文化的な生活 --- 生活環境
 (5)海洋の汚染 --- 生態系 ------ 国土

____________________
 解答
____________________


 問題22
環境衛生に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)許容限界とは、生物が耐えきれなくストレス強度の限界のことである。
 (2)労働者の有害物質による健康障害を予防するために、許容濃度が日本産業衛生学会より勧告されている。
 (3)有害物による特定の反応において、曝露量が増加すると陽性者の率は増加する。
 (4)集団の反応率と有害物への曝露量との関係を、量ー影響関係という。
 (5)学校における環境衛生の基準は、学校保健安全法で定められている。

____________________
 解答
____________________


 問題23
体温に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)発汗反応は、行動性体温調節の一つの反応である。
 (2)平均皮膚温は、各部位の皮膚温をそれぞれの面積で重みづけした平均の値である。
 (3)核心温は、ホメオスタシスによって約37℃に保たれている。
 (4)体温調節は、自律性体温調節と行動性体温調節に分類される。
 (5)外気温(22~25℃)では、手足より顔の皮膚温は高い。

____________________
 解答
____________________


 問題24
WBGT値に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)熱中症予防のため、スポーツ時のガイドラインとして利用されている。
 (2)職場の暑熱基準として利用する場合、作業強度に応じた基準値は同じ値である。
 (3)作業者の熱への順化度に関わらず、作業強度に応じた基準値は同じ値である。
 (4)着用する衣服の種類に応じて補正する必要がある。
 (5)屋外で太陽照射がある場合、気温と自然湿球温度、黒球温度から求められる。

____________________
 解答
____________________


 問題25
ヒトの熱収支に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)日本人(30歳代)の平均的基礎代謝量は、男子が女子よりも大きい。
 (2)日本人の基礎代謝は、冬が低く夏は高い。
 (3)着衣の保温性を表す量として、クロ値(clo)がある。
 (4)蒸発は、水分が皮膚より気化するときに潜熱で皮膚表面の熱を奪う現象である。
 (5)不感蒸泄により、皮膚表面から常に水分が蒸散している。

____________________
 解答
____________________


 問題26
高温障害の種類とその特徴に関する組合せとして、最も不適当なものはどれか。

 (1)熱中症 ----- 暑熱障害による症状の総称
 (2)熱失神 ----- 血圧の上昇
 (3)熱けいれん --- 低ナトリウム血症
 (4)熱疲労 ----- 脱水
 (5)熱射病 ----- 中枢神経機能の異常

____________________
 解答
____________________


 問題27
シックビル症候群に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)そのビルに居住する人の20%以上が不快感に基づく症状を認める。
 (2)部屋の気密性が高いことは発症要因となる。
 (3)原因物質は同定されている。
 (4)学校でも見られる。
 (5)職場のストレスは、発症の危険因子となる。

____________________
 解答
____________________


 問題28
気管支喘息に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)有害な免疫反応により引き起こされる。
 (2)症状の発現には、体内の肥満細胞の働きが関係する。
 (3)アレルゲンの同定方法の一つに皮内テストがある。
 (4)原因としては、真菌が最も多い。
 (5)患者の素因は、発症・増悪因子の一つである。

____________________
 解答
____________________


 問題29
過敏性肺炎に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)アレルギー性疾患である。
 (2)過敏性肺炎の一種である換気装置肺炎は、好熱性放線菌が原因となることが多い。
 (3)大部分の夏型過敏性肺炎は、真菌(トリコスポロン)により発生する。
 (4)予防には、飲料用貯水槽や空調用エアフィルタの清掃が重要である。
 (5)たばこ煙も発症の原因となる。

____________________
 解答
____________________


 問題30
室内に存在する汚染物質とその健康障害の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

 (1)細菌 -------- 慢性閉塞性肺疾患
 (2)たばこ煙 ------ 喉頭癌
 (3)ハウスダスト ----- 慢性鼻炎
 (4)真菌 -------- アスペルギルス症
 (5)ホルムアルデヒド --- シックハウス症候群

____________________
 解答
____________________


 問題31
音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)マスキング量は、マスクする雑音などが存在するとき、マスクされる音の最小可聴域の音圧レベル上昇量で
   示される。
 (2)ヒトの聴覚が最も敏感な周波数は、8,000Hz付近である。
 (3)聴覚の刺激となる音には、鼓膜を通じた空気の振動による音と、骨を通じて伝わる音がある。
 (4)オージオメータを用いた聴力検査で測定されたマイナスの測定値は、聴力が基準よりも良いことを意味する。
 (5)ヒトの聴器で聴き取ることのできる周波数帯の範囲は、約10オクターブである。

____________________
 解答
____________________


 問題32
光環境と視覚に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

 (1)網膜にある杆体細胞は、明るいときに働きやすい。
 (2)明るい場所から暗い場所への順応を暗順応といい、およそ2分程度で順応が完了する。
 (3)杆体細胞と錐体細胞を比較すると、感光度は錐体細胞の方が高い。
 (4)杆体細胞と錐体細胞を比較すると、数は錐体細胞の方が多い。
 (5)視力は、照度0.1lx付近(輝度では0.01cd/m2)で大きく変化する。

____________________
 解答
____________________


 問題33
JISによる安全色の意味とその色の組合せとして、最も不適当なものはどれか。

 (1)防火 ----- 赤
 (2)注意警告 --- 黄赤
 (3)安全状態 --- 緑
 (4)誘導 ----- 黄
 (5)放射能 ---- 赤紫

____________________
 解答
____________________


 問題34
VDT作業の光環境に関する次の文章の[  ]内に入る数値の組合せとして、正しいものはどれか。

「厚生労働省のガイドラインでは、ディスプレイを用いる場合のディスプレイ画面上における照度は [  ア  ] lx以下、書類上及びキーボード上における照度は [  イ  ] lx以上とすることが推奨されている。」

   ア          イ
 (1)500 ------ 200
 (2)500 ------ 300
 (3)700 ------ 300
 (4)1,000 ----- 300
 (5)1,000 ----- 500

____________________
 解答
____________________


 問題35
紫外線に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)波長によって、3領域に分類される。
 (2)慢性曝露で緑内障を発症する。
 (3)皮膚の老化を促進する。
 (4)ビタミンDを生成して、くる病を予防する。
 (5)赤外線と比較して皮膚透過性が低い。

____________________
 解答
____________________


 問題36
放射線の健康影響のうち、晩発影響として最も不適当なものはどれか。

 (1)白血病
 (2)胎児の障害
 (3)白内障
 (4)脱毛
 (5)甲状腺癌

____________________
 解答
____________________


 問題37
電場、磁場、電磁波に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)赤外線は、電離作用を持っている。
 (2)電磁波は、波長の長短により性質が大きく異なる。
 (3)磁場の単位は、T(テスラ)又はG(ガウス)である。
 (4)家庭用電化製品、送電線等から発生する電磁場は変動磁場である。
 (5)冬場には、静電場が生じやすい。

____________________
 解答
____________________


 問題38
ヒトと水に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)一般成人における体内の水分量は、体重の約60%である。
 (2)体液のうち、細胞内液は、約2/3である。
 (3)成人の場合、1日1L以上の尿排泄が必要である。
 (4)一般に体重当たりの体内水分量は、女性より男性の方が多い。
 (5)水分の欠乏率が体重の2%になると、強い口渇を感じる。

____________________
 解答
____________________


 問題39
有機水銀に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)生物濃縮が起こる。
 (2)水俣病はメチル水銀による。
 (3)小脳性失調を認める。
 (4)水質汚濁防止法に基づく排水基準の項目に含まれる。
 (5)慢性曝露で低分子蛋白尿を認める。

____________________
 解答
____________________


 問題40
環境基本法における水質汚濁に係る環境基準において、公共用水域から検出されないこととされているものは次のうちどれか。

 (1)カドミウム
 (2)PCB
 (3)砒素
 (4)ベンゼン
 (5)鉛
____________________
 解答
____________________


 問題41
感染症とその病原体との組合せとして、最も適当なものはどれか。

 (1)マラリア ------------ 原虫
 (2)カンジダ症 ----------- ウイルス
 (3)A型肝炎 ------------ 細菌
 (4)クリプトスポリジウム症 ------ 真菌
 (5)デング熱 ------------ 細菌

____________________
 解答
____________________


 問題42
次の感染症対策のうち、感染経路対策として、最も不適当なものはどれか。

 (1)ネズミの駆除
 (2)手洗いの徹底
 (3)N95マスクの着用
 (4)水と空気の浄化
 (5)ワクチンの接種

____________________
 解答
____________________


 問題43
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律において、建物の立入リ制限が適用されることがある感染症は次のうちどれか。

 (1)エボラ出血熱
 (2)コレラ
 (3)結核
 (4)デング熱
 (5)マラリア

____________________
 解答
____________________


 問題44
消毒に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

 (1)波長254nm付近の紫外線は、消毒作用がある。
 (2)消毒用エタノールは、芽胞や一部のウイルスに対して無効である。
 (3)100%エタノールの方が、70%エタノールより消毒に適している。
 (4)酸化エチレンは、ガス減菌に用いられる。
 (5)ホルマリンは、全ての微生物に有効である。

____________________
 解答
____________________


 問題45
6%次亜塩素酸ナトリウム溶液100mLを水30Lに加えた場合、この濃度の次亜塩素酸ナトリウム濃度に最も近いものは次のうちどれか。

 (1)20mg/L
 (2)60mg/L
 (3)100mg/L
 (4)200mg/L
 (5)300mg/L

____________________
 解答
____________________


 問題
46~90


 


ビル管独学チャレンジノート・ 
copyright (c) ビル管独学チャレンジノート  all rights reserved.